« 『自閉症は津軽弁を話さない リターンズ』を読む | トップページ | 『ハーレムの熱い日々』を読む »

2024年11月 9日 (土)

『41人の嵐』を読む

1982(昭和57)年は、8月になっても梅雨の明けない年だった。
その年。
台風10号は、梅雨前線を刺激しながら、8月2日0時頃に渥美半島に上陸、南アルプス・中央アルプス・北アルプスとなめ、同日午前中に能登半島沖に抜けた。

Photo_20241109160501
気象庁:過去の台風資料 より】

刺激された梅雨前線は、台風通過後も大雨をもたらした。
台風による死者95名。
台風前後の大雨による被害も加えると、死者数は400超。

Photo_20241108211101
こんな喫茶店で読み始め。

富士川に注ぐ支流のひとつの野呂川。
その水源は、北岳(3193メートル)、間ノ岳(3190メートル)。
野呂川の最上流部近く標高2000メートルに建つのが二階建ての両俣(りょうまた)小屋で、30人ほどが寝られる。
また、小屋の下流側500メートル離れたところに、テント場(テン場)がある。

'82年の台風10号は、テン場を土砂が埋めた。
が、テン場の2大学2パーティ 16人は小屋番との連絡が取れないままではあったが、脱出に成功。

川幅 ほんの数メートル。
それが、100メートルに広がり、小屋も1階部分が土砂で埋まった。
2階に集まったのは3大学の3パーティと社会人1パーティ。
それと小屋番の25名。
内女子11名。
靴を流された者1名。

本夕、読了。

濡れて脈をとれないほど弱った者を背負い、靴のない者を背負い、倒木をくぐり、コースタイム9時間のルートを歩く。
途中、視程10メートルの猛烈な雨。
脱出ルートは、
下図の南の🔴の
 両俣小屋  2000メートル から、
以降 尾根伝いに、
 横川岳   2478メートル
 大仙丈ケ岳 2975メートル
 仙丈ケ岳  3033メートル
 小仙丈ケ岳 2864メートル
 長衛荘   2036メートル 下図の北の🔴まで

Map_20241109225201
図中の ━ は参考に入れた線で、長さ300メートル。

著者は'80年から現在に至るまで両俣小屋番を務める女性。

« 『自閉症は津軽弁を話さない リターンズ』を読む | トップページ | 『ハーレムの熱い日々』を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『自閉症は津軽弁を話さない リターンズ』を読む | トップページ | 『ハーレムの熱い日々』を読む »