« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月27日 (土)

『「悪所」の民俗誌』を読む

渋谷区松濤(しょうとう)地区に、コンビニはない。
マックもスタバもない。
ここは、商売っ気を微塵も感じさせない歴史ある高級邸宅街。

松濤の南に接続して あるのが、かつての色町 円山(まるやま)。
今はラブホテル街。
書名の「悪所」は、かつての円山のようなところをいう。

著者は社会学者で桃山学院大学で教え、学長も務めた沖浦和光(おきうら かずてる)。
副題は、
『色町・芝居町のトポロジー』

トポロジーとは位相幾何学のことだが、ここでは、〝連続している〟くらいの意味だろう。

Photo_20240118195301
こんな喫茶店で読み始め。

著者は、「悪所」の特質を
 ・匿名性の高い非日常的空間
 ・新しい文化情報の発信・収集の場
 ・誰でも出入りできる場
 ・混沌(カオス)性が増殖していく場
 ・遊女が理想形となる人倫秩序の転倒した場
 ・役者が表現する場
と、まとめる。
特に、最後の〝役者〟は、
 「漂泊する神人」の影が漂い
表現するのは、
 身に潜めた呪力
であると書く。

本夕、読了。

本書、平安の世まで時代をさかのぼる。
当時の記録から、天皇・法皇に寵愛を受けた局(つぼね:宮中に自室を与えられた高位女官)のなかには、出自が遊女の者がいたことを明らかにする。
〝遊女が理想形となる人倫秩序の転倒した場〟が、ここに見える。

悪所といえば、博打場もそうだろう。
が、著者は、博打場についてはひとことも触れていない。
博打が成立するには貨幣が回る世界が必要だが、本書が広げる世界は すでに貨幣経済の時代。
著者、おそらく、競馬・パチンコ・麻雀を知らないヒトなのだと思う。

| コメント (0)

2024年1月14日 (日)

『水素分子はかなりすごい』を読む

元素周期表は、原子番号1、原子量1.0の水素(H)から始まる。
安定した分子の水素(H2)でも、分子量は2.0。
原子番号2のヘリウム(He)の原子量が4.0だから、水素は原子でも分子でも小さい。

水素脆化(すいそぜいか)と呼ばれる金属の粘りや強度が落ちる現象(割れたり、欠けたりしやすくなる)がある。
金属結合中に水素が侵入することが悪さの原因なのは確かなのだが、脆化に至るメカニズムは はっきりしていない。
民生品として大量に使われるステンレス鋼に その現象が大きくあらわれるので、問題はやっかいだ。

Photo_20240114090001
こんな喫茶店で読み始め。

著者は物性物理学者。
副題は、
 『生命科学と医療効果の最前線』

本書で言う水素は、水素イオン(H:プロトン:陽子)ではなく、水素分子(H2)。
それを水に溶かして、あるいは空気と混ぜて摂取すると、
 酸化ストレス抑制
 動脈硬化抑制
 神経性疾患抑制
  パーキンソン病
  アルツハイマー病
等に効果がある、と。

水素には、抗酸化性があるのは確かなのだが・・・

本夕、読了。

伊藤園では、310mlアルミボトル入りのミネラルウォーターを、
 水素水 2
という商品名で販売している。
この水素水、成分表を見ると、1本当たりの水素量は0.09~0.24mg。
中間値の0.17mgで計算すると、大気圧体積で2CCほどの水素ガスが含まれていることになる。

ヒトは1日に15000リットル前後の空気を吸う。
我々の吸う空気には、体積で0.00005%の水素が含まれている。
呼吸で肺に入る水素は、1日に7CCくらい。

| コメント (12)

2024年1月 7日 (日)

『文豪たちが書いた喧嘩の名作短編集』を読む

今日の某紙朝刊日曜版。
見開き2ページで書評されていたのは8冊。
その内の1冊が、大江健三郎の『親密な手紙』。

安部公房が、
 「大江君に絶交されちゃった」
と、どこかに書いていたのに対し、
大江健三郎は、
 「安部さんに絶交された」
と、その『親密な手紙』に書いているらしい。

安部公房の生涯は、 1924年ー1993年
大江健三郎の生涯は、1935年-2023年
安部のほうが 一回り上だが、同時代人といっていいだろう。
1994年に、大江がノーベル文学賞を受賞。
もし、その年に安部が存命だったのなら、その受賞は安部だったはず。

その二人に、互いに〝絶交〟を宣するようなイザコザがあったらしい。
文豪同士の喧嘩。

Photo_20240106220801
こんな飯屋で読み始め。

本書におさめられているのは、短いエッセーや短編小説16編。
書いたのは、安部公房や大江健三郎よりヒト世代さかのぼった時代の作家の太宰治、檀一雄、坂口安吾など16人。

どれもテーマは〝喧嘩〟。
喧嘩の組み合わせは、作家同士、夫婦、母娘など。
創作もあるし、事実の文章化もある。

本夕、読了。

作家は、ペンで食うヒト。
ペンだけでなく、口も達者。
だが、本書の作家は、みな運動不足。
その体に加えて、サケ・タバコ・ハイミナール(睡眠薬)・恋愛。
 私の年齢が そう感じさせるのか。
 当時の作家の不健康さが そう感じさせるのか。
そんな者同士の喧嘩は、読んでいても幼児の喧嘩ほどの迫力も感じない。

安部公房や大江健三郎は、彼らよりずっと健康そう。
でも、喧嘩は、
 「オマエの母ちゃん、デーベーソ」
レベルだったような気がする(^^;

| コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

『「分かりやすい説明」の技術』を読む

サンドウィッチマン富澤たけしのボケセリフは、
 『ちょっと何言ってるか分からない』

分かりやすく説明されては、
 『ちょっと何言ってるか分からない』
というセリフは出てこない。

Photo_20231231140401
こんな喫茶店で読み始め。

副題は、
 『最強のプレゼンテーション15のルール』
その15とは、
 ①聞き手とのタイムラグを知れ
 ②要点を先に言え
   ・・・・
 ⑭聞き手に合わせた説明をせよ
 ⑮聞き手を逃すな

本書で取り上げているのは、話して聞いてもらうプレゼンテーション。
私は、話して聞いてもらう その前、書いて読んでもらうプレゼンテーションの段階で苦労した経験多数。
話して聞いてもらうプレゼンテーションでの成功体験がゼロなのは当然(^^;

本夕、読了。

書いて読んでもらうプレゼンテーション。
 背景
 目的
 結論
を概論・緒言で書き、そのあとに本論。

考え方(ストーリー)の正しさが全て。
本論に、所見・結言に至るストーリーを、
 鉛筆をなめる
とか、
 ウソのゴサンパチ(538)
とか とかはあるが、データ・分析を並べ、考え方の正当性を補強する(^^;
 うまくオレをダマしてくれ
と言った上司さえいた(^^;

あゝ、
 『ちょっと何言ってるか分からない』
という声が聞こえる・・・(^^;

| コメント (6)

2024年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

旧年中は、オカでも沖でも山でもネット上でもお世話になりました。
本年も、旧年と変わらぬ お付き合いのほどをオカでも沖でも山でもネット上でもよろしくお願いいたします。

随分以前、人生は短いが1日は長いという記事を拙ブログに掲載しました。
内容は、
 いま、29歳の人の、これからの1年は、その人の人生にとっては
 1/30の期間。
 つまり、いま29歳の人は、これからの1年で、その人にとっ
 の人生の1/30の経験や知識が増えることになる。


 いま39歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/40
 いま49歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/50
 いま59歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/60
 経験や知識が増えることになる。

 年をさかのぼって考えると、
 いま 9歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/10
 いま 3歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/4
 いま 1歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/2
 たったいま生まれたばかりの子の、これからの1年は、
 その人の
人生の1/1、つまり1
 経験や知識が増えることになる。

 例えば、30歳の人ならば、
 1+1/2+・・・・+1/29+1/30
 Photo_2 

 日々、時々刻々の積み重ねで考えれば、
 Photo_3

 これを0歳から100歳までグラフ化すると、
Log_curve
 で、9歳までに、80歳の長老の持つ経験や知識の半分の量を得る。
 よってもって、子供の頃はあんなに長く感じた1年も、年を取ると
 短く感じる
ようになる。
 と、定量的に勘定できる。


以上は、知恵や経験のを無視した全くの数字の お遊び。
だから、赤字部はウソ八百なのですが、私はウソ八十くらいには信じていました。
でも、振り返ると短かかったけれど、6歳か7歳の子供のように、多くを経験し多くを知った昨年でした。
上のグラフ、右に行くに従って、増加速度が減じます。
しかし、昨年がそうだったように、今年も私は幼い子と同じ。

きっと、そうなるでしょう(^^) 

昨年中の、あんなことやこんなこと。
       ↓ ↓ ↓
01_20231229233901

| コメント (8)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »