« まァ、そんなんでも 良かったンじゃないかと | トップページ | 『「分かりやすい説明」の技術』を読む »

2024年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

旧年中は、オカでも沖でも山でもネット上でもお世話になりました。
本年も、旧年と変わらぬ お付き合いのほどをオカでも沖でも山でもネット上でもよろしくお願いいたします。

随分以前、人生は短いが1日は長いという記事を拙ブログに掲載しました。
内容は、
 いま、29歳の人の、これからの1年は、その人の人生にとっては
 1/30の期間。
 つまり、いま29歳の人は、これからの1年で、その人にとっ
 の人生の1/30の経験や知識が増えることになる。


 いま39歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/40
 いま49歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/50
 いま59歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/60
 経験や知識が増えることになる。

 年をさかのぼって考えると、
 いま 9歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/10
 いま 3歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/4
 いま 1歳の人の、これからの1年は、その人の人生の1/2
 たったいま生まれたばかりの子の、これからの1年は、
 その人の
人生の1/1、つまり1
 経験や知識が増えることになる。

 例えば、30歳の人ならば、
 1+1/2+・・・・+1/29+1/30
 Photo_2 

 日々、時々刻々の積み重ねで考えれば、
 Photo_3

 これを0歳から100歳までグラフ化すると、
Log_curve
 で、9歳までに、80歳の長老の持つ経験や知識の半分の量を得る。
 よってもって、子供の頃はあんなに長く感じた1年も、年を取ると
 短く感じる
ようになる。
 と、定量的に勘定できる。


以上は、知恵や経験のを無視した全くの数字の お遊び。
だから、赤字部はウソ八百なのですが、私はウソ八十くらいには信じていました。
でも、振り返ると短かかったけれど、6歳か7歳の子供のように、多くを経験し多くを知った昨年でした。
上のグラフ、右に行くに従って、増加速度が減じます。
しかし、昨年がそうだったように、今年も私は幼い子と同じ。

きっと、そうなるでしょう(^^) 

昨年中の、あんなことやこんなこと。
       ↓ ↓ ↓
01_20231229233901

« まァ、そんなんでも 良かったンじゃないかと | トップページ | 『「分かりやすい説明」の技術』を読む »

コメント

あけましておめでとうございます
久しく貴兄にお会いできていませんが、元気な様子が伝わっています。
私はあっちこっちガタがきていますが、年相応。
さて、今年も健康で過ごせるよう、そろそろワンコと散歩に出ます。

投稿: coo | 2024年1月 1日 (月) 07:05

あけましておめでとうございます。
私はめんどくさい数字のことは考えませんが、赤字と同じ話をしている人がいましたので、ウソ八百ほどでもないのかな?と思いますがいかがでしょうか。
今年はどんなあんなことやこんなことがあるでしょうか。
いろいろ、お話しに付き合っていただけると嬉しいです。

投稿: めりー | 2024年1月 1日 (月) 07:37

cooさん
あけましておめでとうございます

元気で過ごしています。
元々空っぽアタマの私。
周りは色々と変化しているようですが、私は鈍感。
多少の変化は感じないンでしょうねェ。

それが私流。
今年もそれで行こうと思っています(^^) 

投稿: KON-chan | 2024年1月 1日 (月) 10:06

めりーさん
あけましておめでとうございます

「人生」と「対数」で検索すると、この説、たくさんヒットしますね。

ヒトの感覚の多くは対数です。
星の等級も地震のエネルギーもあんかけやオイルなどの粘りっ気も聴力検査表(オージオグラム)も。
対数グラフ用紙は数字が大きくなっていくと、目盛りが詰まってきます。
数字が大きくなると点と点の間隔が狭まるので、たいていの関係は直線に近くなります。記事に載せたグラフも横軸を対数にしたら、ほぼ直線になります。

私、対数に更に対数を取る二重対数をベースにして考える仕事を長く経験しました。
Excelで対数グラフを作れますが、二重対数グラフは作れません。
この粗っぽさ、いい加減さが私向きで、そんな世界が心地よかったです。
そんな世界に浸かりっぱなしでは・・・ネ。

いろいろ、お話ししましょ(^^) 

投稿: KON-chan | 2024年1月 1日 (月) 10:07

KON-Chanさん

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

赤文字が本当かどうかは分かりかねますが、年々感じるのは、一年間の短さでしょうか。脳に吸収する量に関連しているらしいので、全くの嘘ではないような気がします。

それはさておき、今年はコロナで動けなかった分、少しは見聞を広げる旅に出てみたいかなと思っております。

釣りも楽しみたいのですが、仕事の立場も微妙でして時間がなかなか取れないのですが、合間に楽しんでいきたいと思います。

投稿: Hiroshi | 2024年1月 1日 (月) 13:51

Hiroshiさん
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

いまn歳の人の これからの1年は、その人の人生にとっては 1/(n+1)の期間。
ここまではフムフムとうなずけるところです。
が、そのことで、1/(n+1)の経験や知識が増えることになると言っていいのかは、さてェ(^^;

あゝ、あっちこっち行くのはいいですね。
私も今年は動きます。
我が家から徒歩30分の所にも、東京や札幌のデパートの中にも、素敵な旅先があるんです。

私、毎夜、ベッドにもぐるたびに旅行気分です。

投稿: KON-chan | 2024年1月 1日 (月) 15:49

今年も宜しくお願い致します。
昨年、年金事務所に行き残りの人生を経済的に考える年になりました。
1年がどんどん早くなり、日々の記憶が曖昧になってきております。
マスのシーズン。
kon-chan号は如何でしょうか?

投稿: 夫婦釣り | 2024年1月 3日 (水) 07:58

夫婦釣りさん、こんにちは

今年も、変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
じき、ライフパフォーマンス・ライパなんて言葉が聞かれるようになるかもしれません。
が、ンな言葉はクソくらえデス。
早い1年、ムリ・ムラ・ムダ・モッタイナイ、大いにケッコー・いい気分。
成るようにしか成りませんが、成るようには成ります。
それでいいのでは。
という気分でいる新年です(^^)

投稿: KON-chan | 2024年1月 3日 (水) 14:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まァ、そんなんでも 良かったンじゃないかと | トップページ | 『「分かりやすい説明」の技術』を読む »