« 『ヤンキー経済』を読む | トップページ | 『借金を返すためにマグロ漁船に乗っていました』を読む »

2022年10月29日 (土)

『日本の名列車』を読む

日本の新幹線網の総延長距離は、3千キロ。
中国の高速鉄道網(日本の新幹線に相当)の総延長距離は、3万キロ。
中国の人口は日本の10倍。
だから、日本の10倍の距離は、人口比に見合っているが、さらに万の単位で延線される計画。
日本の25倍ある中国の国土面積の大きさゆえ。

Photo_20221029191201
こんな飯屋で読み始め。

ところで、日本の新幹線になくて、中国のそれにあるのは寝台車。

今、国内で定期運航する寝台列車は、
 サンライズ出雲
 サンライズ瀬戸
のみ。
本書では、今はなき、あるいは今も走る特急・急行、寝台列車が語られる。

著者は、鉄道ジャーナル社を創業、そこを経営しつつ、月刊『鉄道ジャーナル』・『旅と鉄道』の編集長を務め、2015年に死去した竹島紀元。
彼の文章を背中や脇腹にこそばゆさを感じずに読み通せるヒトは、その列車に乗った経験のあるヒトだろう。
例えば、こんな文章・・・
 旅人たちは 軽い鉄輪(わだち)の響きに身を任せて思い思いに
 かりそめの夢路を辿る。
 鉄路に星影が散る夜半(よわ)・・・、ブルートレイン<日本海>
 は暗い山河に一筋の光芒を淡く放って遥かなる北への旅路を駆け
   続ける。

本夕、読了。

国縫から瀬棚までの50キロを結んでいた瀬棚線の廃線は、1987年、国鉄がJRに移行する2週間前。
その代替として、函館バスが長万部・瀬棚間を運行している。
定期営業バスは、運輸局が許可した停留所以外では乗降できないのが決まり。
が、長万部・瀬棚間の途中の閑散部ではフリー乗降制が承認されている。
停留所以外でも、手を上げればバスは止まってくれる。

その鉄道版が、米国アラスカ鉄道。
線路脇で白い旗を振れば、列車が止まってくれる。
サントリーオールドの古いTV-CMで、その様子を見ることができる。
このCMでは、開高健が白い旗ではなく星条旗と日章旗を振って列車を止めている

私は、乗車時にどうしたことか左足の靴を車両とホームの隙間に落とし、列車の出発を止めたことがある(^^;

« 『ヤンキー経済』を読む | トップページ | 『借金を返すためにマグロ漁船に乗っていました』を読む »

コメント

おはようございます。
日本では鉄道の乗車率が下がって、特に北海道では廃線が加速しているように見えます。これだけ車社会になっているのだから、当然の成り行きと思います。
中国ではどうなんでしょうか。
中国も車の普及は進んでいると思うのですが、鉄道の利用率は減っていないのでしょうか。

靴を隙間に落とすのは、なかなかの大技ですね(笑)
わざと落としてやろうと思っても難しいように思います。

投稿: めりー | 2022年10月30日 (日) 03:26

めりーさん、こんにちは

中国の鉄道は、国鉄。
だから赤字線となることを承知の上で敷設を進められた路線もあります。

〝地方交付税〟制度をご存知かと。
中央・大都市圏に多く集まる財源を、地方に再分配して財源確保に難のある自治体の運営を助ける制度。

同じ発想。
運輸量の多い路線から上がった収益を、赤字路線に補填。
トータルとしてチョンチョンなら国鉄の運営としては満点です。

日本国有鉄道がJRに移ったのは1987年。
国鉄全体としてチョンチョンどころか債務が積み上がる一方だったのを、民営化で一旦チャラにしています。
とはいえ、JR北海道・四国・九州は民営化後も初めから赤字体質です。
不自然だった労使関係や経費配分などが解消された今、JRは再び国鉄に戻ってもいいのではないかと私は思います。

〝朝令暮改〟はネガティブに捉えられる言葉ですが、いえいえ、維持すべきは維持するは重要ですが、〝朝令暮改〟も大事。
変えるべきは変える、戻すべきは戻すことは重要なことだと思います。

あの隙間にモノを落とすというのはよくあることのようで、ホームにはマジックハンドが用意されています。
私の左足の靴も駅員がそれを使って取ってくれました(^^) 

投稿: KON-chan | 2022年10月30日 (日) 09:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『ヤンキー経済』を読む | トップページ | 『借金を返すためにマグロ漁船に乗っていました』を読む »