« 北西風が吹き下りてきた | トップページ | 『痛覚のふしぎ』を読む »

2021年11月 8日 (月)

『大人も知らない? ふしぎ現象事典』を読む

体裁は子供向け本。
実際、文字は大きいし、文章はやさしい。
すべての漢字がふりがな付き。
イラストも多く、それも絵本作家が描いたもの。

Photo_20211108131101
こんな飯屋で読み始め。

体裁の割に、内容は深い。

例えば、
 眠れない夜、部屋で「シーン」という音が
 聞こえるの・・・
 ナンデ?

という疑問に対し、
 それは・・・ ダンス細胞の音
と、回答が示され、それについて解説される。

鼓膜の振動を、耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)で機械的に増幅して内耳に伝える。
ここまでは、大方のヒトが知っている。
しかし、増幅はそれだけではないようだ。
耳小骨での増幅はせいぜい3倍。
それがリンパ液を介してダンス細胞(外有毛細胞)を刺激、聴覚感度をさらに1000倍に増幅。
このダンス細胞の振動数が、毎秒20000回(20000Hz)なんだと。

この高振動数を発生させるタンパク質はすでに発見されているが、その構造も、従って振動の仕組みもまだ不明。
それが明らかになれば極超小型モーターの具現化などへと応用範囲は広い。
なので、医学・生理学者のみならず、産業界・学界の工学者も研究の渦中にいる。

本夕、読了。

 赤いペンで「」と書いてあると、実際に
 何色で書いてあるのか一瞬わからない・・・
 ナンデ?

あお」と答えるか、「あか」と正解したとしても時間がかかる。

質問2題。
<質問1> 何色で書いてある?
 青 あお  → 正答 赤

<質問2> なんて書いてある。
 赤 あか  → 正答 赤

発見者の米国の心理学者ジョン・ストループにちなんで、〝ストループ効果〟と呼ばれているそうな。
本書によれば、
 人は、書いてある字の意味をほぼ自動的に受け取る。
 それを無視して色にだけ注意を向けるというのはとても難しく、
 ストレスを感じるものなのだ。

それが、
<質問1>に回答するには時間がかかり、
<質問2>には瞬答できる
理由。

« 北西風が吹き下りてきた | トップページ | 『痛覚のふしぎ』を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 北西風が吹き下りてきた | トップページ | 『痛覚のふしぎ』を読む »