冬山を歩く 11
昨日の午後から北西の季節風が強くなり、気温も下がった。
今朝は冷えた。
山へ。
登り:西尾根コース
下り:水元沢コース
里の雪は少ない。
が、やはり山は山。
山の雪はそれなり。
スノーシューを付けて、山に入った。
ペトトル川を徒渉し、登りに掛かる。
風が走り、暗い山。
西尾根825メートルピークにて。
左から右へ、音を立てて吹き下ろす強風。
ネックウォーマーを口まで上げ、ジャケットのフードをかぶる。
室蘭岳山頂にて。
山頂寒暖計は氷点下12℃。
わずかな時間、日差し。
水元沢に至る斜面。
表面がクラスト(氷化)した深い雪。
ヒトのトレース(足跡)はない。
クラストの下はササの上にのった柔らかい雪。
スノーシューを付けているのに、場所によっては腰まで埋まる。
シカの足跡を見るが、シカも深雪に苦労している模様。
腹をすって歩いた跡。
596メートルコルでバーナーに点火。
雪を溶かしてコーヒーを淹れた。
このあたりでも、スネまで埋まる。
孤独なラッセルを7000歩以上。
山歩き時間6時間10分。
14839歩。
全給水量は、
・250CC
596メートルコルで、
・函館美鈴 ブルーマウンテン№1 2ドリップ
・COOP むぎチョコ 30グラム
・グリコ ビスコ発酵バター仕立て 2枚
コメント
おはよーございます。
いつも思うんですが、山歩きする時はあまり飲食なさらないんですね。
暑い時は水切れが心配になりますが、
寒いと私はカロリー消費するようで、低血糖症状が出やすくなります。
山でおなかいっぱい食べるのはちょっと?と思いますが、もう少しエネルギー補填したほうが良さそうに見えますねえ。
体質or習慣かしらー。
因みに、ここ半年はビスコ発酵バターにハマっています。
投稿: めりー | 2020年1月26日 (日) 07:22
めりーさん、こんにちは
C161福来玉、咲きそうですね。
半分は登りですから、低山歩きでも大変な熱量と水分を消費しています。
昨日の山歩きはズボズボ雪でしたから、街中歩きに換算したら、7万や8万歩では足りないでしょう。
オシッコなんか、濃い茶色になって出てきます。
シャリバテ(低血糖)対策に、ザックの腰ベルトのポケットにはチョコレートやナッツを入れています。
しかし、筋肉もそうですが、胃も疲労するのでしょうね。
なかなか食べ物が通っていきません。
その点、チョコレートやビスコは食べやすいです。
水も意識しないと飲めませんね。
スポーツドリンクを飲むといいようですが、私だとかなり薄めないとノドを通りません。
山行時は、ただの水が一番ありがたいです。
パーティを組んだ山行だとお茶や食事タイムが楽しそう。
ソロだと、何も考えないぶん、ただただ歩いてしまいます。
ログの右上のほう、点線が尾根なのですが深い雪でルート喪失。
で、ルートを外してしまいました(^^;
696mピークのほうにルート修正するのにエライ目にあいました。
ンなことが、楽しいワケです。
投稿: KON-chan | 2020年1月26日 (日) 08:55