« 『文明人の生活作法』を読む | トップページ | 『山と雪の日記』を読む »

2018年7月21日 (土)

羊蹄を歩く 3

羊蹄山へ。

羊蹄山火口縁に至るルートは、
 ・喜茂別(比羅岡)
 ・京極
 ・真狩
 ・倶知安(ヒラフ)
の4つ。

喜茂別、京極と歩いたから、今日は真狩ルートで。
このルートを使って羊蹄山に上がるヒトが一番多い(ように思われる)。

理由は多分、国土地理院の2万5千分の1地形図に〝後方羊蹄山の高山植物帯〟と横書きで表記された文字列のすぐそばを、真狩ルートが通過するからだろうと愚考する次第。
羊蹄山に一度しか登らないのなら、このことをもって真狩ルートを使うというのは納得できるところ。
私が初めて羊蹄山に登ったのも、このコースを使ってだった。

真狩ルートは羊蹄山を南から北へと登るルートなので、地図表記の都合上 そのような印刷となっているだけのこと。
実際には どのルートも高山植物帯を歩く。

18072101【画像:1枚目】
四合目。
雲中登山。

背中が南。
正面右が東。

ガスを通して、太陽の気配(^o^)

【画像:2枚目】
七合目。

このあたりでガスが取れたが、20分ばかりのこと。

再び雲中登山、濃いガスで視界が閉ざされた。
湿度100%。

吹き降ろしてくる風は強いのだが、汗が飛ばない。

18072102_3

【画像:3枚目】
間もなく火口外縁。

足元にはオノエリンドウ。

【画像:4枚目】
目を上げれば、ガスを通して高山植物のお花畑。

18072103【画像:5枚目】
マッカリピーク(火口外縁)にて。
左が南、私が登ってきた斜面。

右が火口(お釜)。
正面方向へ歩いても、背中方向に歩いても、30分ほどで最高点へ至るのだが、濃いガスと強風。

ここで登山者が停滞。
ガスの晴れ待ち。
風の弱まり待ち。

【画像:6枚目】
火口内を覗く。

ガスが晴れるような気がしない(^^;
風が弱くなるような気がしない(^^;

私は先々週と先週、最高点を踏んでいる。
ということで、今日はここを山頂だということにして、10分後、下山を決断。

山歩き時間9時間00分。
19322歩。

全給水量は、
 ・500CC

 

Gpslog_2

« 『文明人の生活作法』を読む | トップページ | 『山と雪の日記』を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄を歩く 3:

« 『文明人の生活作法』を読む | トップページ | 『山と雪の日記』を読む »