『語源をさぐる』を読む
著者は言語学者の新村出(しんむら いずる)。(注)
本書の初版は1951(昭和26)年と古いが、筑摩書房・講談社・河出書房など、私の知る限り、少なくとも5社から出版され、今年になってからも新しい版が出ている。
こんな喫茶店で読み始め。
言葉とは実に不思議だ。
文法。
動詞などの活用の規則性。
人の知的活動の産物なのだから、太古の太古、初めの初め、誰かがコントロールして成り立たせたのだろう。
・そちらへ行く
と、
・そちらから行く
の違い、近いようで深い断絶がある。
誰かが助詞を定義しなければ成り立たない。
そして、それをどういう手段で伝えたのか。
文法がどのようにして出来上がっていったのか、人工知能が現在の1000京倍も速くなればシミュレーションできるのか、そのさらに1000京倍速くなればシミュレーションできるのか、あるいは永遠に解き明かされないのか。
人はいつ言葉を持ったのか・・・
みたいな話が書かれているわけではない。
〝星〟を〝ほし〟というようになった経緯
〝土〟を〝つち〟というようになった経緯
〝虎〟を〝とら〟というようになった経緯
等々、ごく基本的な語彙の源をはるか過去までさかのぼっていく話。
本夕、読了。
学者らしく証拠をあげて理詰めの考察が続く。
証拠には、ラテン語・ギリシャ語・サンスクリット語・中国語・朝鮮語・英語・独語・仏語・ポルトガル語、オランダ語、アラビア語からもあげられる。
しかし、難しい言葉は使われず、理解できない言い回しもない。
文章は現代的。
著者、70歳も半ば頃の著作。
著者にとって、語源は趣味的な興味だという。
そのことと、その年齢から言わせるのだろう、学理的になることを控え、原理的になることを避けて著述した旨の記述がある。
それが、私にも読み通せた理由。
(注)
1876(明治9)年-1967(昭和42)年
広辞苑の編纂者。
コメント