« この丘から見る、あのあたりで | トップページ | 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む »

2018年4月 8日 (日)

雪山を歩く 2

西風強い上に、我が艇はドック入り。
沖に出られない。
ンなわけで、山へ。

 登り:鷲別川源流コース(注) →  596メートルコル → カムイヌプリ山頂
 下り:カムイヌプリ山頂 → 596メートルコル → 水元沢コース

18040801【画像:1枚目】
先週は寒さが戻った。
里にも白いものがちらついたくらいだから、山は雪。
ザクザク雪の上に、新しい雪が積もった。

シカ、キツネの足跡多数。
人の足跡はなし。

【画像:2枚目】
一番下のGPSログは、国土地理院発行の2万5千分1地形図上に記録している。

左の赤線が登りの記録。
右の赤線が下りの記録。

この地図の範囲内に、川は1本しか見えない。
が、実際に歩くと、左の赤線が右に大きく折れるあたりまでは川があった。
その川の最源流部がここ。
このあたり一帯広い範囲で水が地面から湧いて、雪を溶かしていた。

18040802【画像:3枚目】
カムイヌプリ山頂にて。

雪がなければ、596メートルコルからここへはハイキング気分。
しかし、積雪時は別。
ここに至るルートのほんの一部なのだが、雪が付くととても歩きにくくなる場所がある。
登りも下りも滑る。

どういう風の吹き方をするのか、山頂標識が見えているのに、そのすぐ北側に雪が △ 形状に積み上がる。

雪の△の頂点の向こう、室蘭岳。

【画像:4枚目】
左の急斜面を下りて、ここ。

滑滝。

Gpslog_2山歩き時間8時間00分。
登りにえらく時間が掛かった(^^;
19407歩。


全給水量は、
 ・400CC

(注)
鷲別川源流コースというルートがあるわけではない。
アップダウンが多く、右左に小さくジグを切らないと上がっていけない。
今日歩いたルートは、雪がないとヤブ漕ぎ必至。

« この丘から見る、あのあたりで | トップページ | 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む »

コメント

シカ、キツネの足跡しかない山に、ですか…。
真似が出来ません。
歩数の割には給水量が少ないとおもいますが、そんなもんなんでしょうね。

投稿: きーさん | 2018年4月 8日 (日) 19:42

きーさん、こんにちは

今日の登りは行き当たりばったり。
谷のV字型がきつくて、谷に下りられない、下りても上がってこれないこと明らかなので、東に行きたいのですが行けません。
でこんなことに。

谷が緩やかになったところから、やっとトラバースして東に行けました。
GPSログを拡大して見ると、アッチコッチで戻ったり下り過ぎて登り返しをしたりしています。
ズズッと滑ったところも分かります(^^;

水はもっと飲むべきでしょうね。
オシッコが黄色を通り越して茶色になって出てきます。

投稿: KON-chan | 2018年4月 8日 (日) 20:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪山を歩く 2:

« この丘から見る、あのあたりで | トップページ | 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む »