« 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »

2018年4月14日 (土)

雪山を歩く 3

山。

 登り:西尾根コース
 下り:水元沢コース

18041401【画像:1枚目】
クマゲラのドラミング。

何の鳥か。
キリギリスの〝ギー〟を20デシベルくらい音量を上げた鳴き声。

靴底の溝だけでグリップの効く雪で歩きやすい。

西尾根825メートルピークから、山頂を望む。

【画像:2枚目】
室蘭岳山頂にて。

山頂寒暖計は3℃。

雪に埋もれていた山頂看板の支柱の頭が見えてきた。

18041402【画像:3枚目】
室蘭岳山頂より、カムイヌプリを望む。

596メートルコルまで、高度を落とす。
ノートレース。

【画像:4枚目】
596メートルコルからちょっと上がったところにて。

カムイヌプリへ縦走するつもりだった。
カムイヌプリは雪が付くと大変に歩きづらい個所ができ、先日は そこをかわすのに難儀した。
で、8ミリザイルを20メートル担いできた。

先日はここで、軽アイゼン(前爪のない6本爪)を付けた。
今回は前爪の付いた12本爪アイゼンをザックに入れて・・・

入れてきたつもりだった。
が、ザックに入っていたのは空っぽのアイゼンケース(^^;

縦走は諦めた。

18041403【画像:5枚目】
水元沢の雪は柔らかく、滑らないが踏み抜く。
踏み抜き100回。

しかし、積雪量は少なく、踏み抜いても知れている。

【画像:6枚目】
鷲別川源流の最後から2番目の渡渉。
向こう岸からこちらに渡渉。

渡渉の第一歩目、身長250センチのヒトのコンパスがなければ飛び石に乗れない(^^;
ここまできたら、脚を濡らしても大したことはないのだが・・・

右上の細い倒木に乗って、右。
小さな飛び石を伝って左。
そして、3個の大石を使って手前へと。

山歩き時間4時間10分。
17333歩。

全給水量は、
 ・150CC

Gpslog

« 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »

コメント

今晩は。
山頂の画像を見ると、まだまだ雪が深く
しかし、春には順調に近づいている様が
わかりました。
それにしても歩いたもんですねー。

投稿: きーさん | 2018年4月14日 (土) 21:07

きーさん、こんにちは

下のほうは土が見えてきました。
上のほうはまだまだ深い雪ですが、すっかり汚れています。

そんなことからも季節の移ろいが感じられます。
いい季節になりました。

投稿: KON-chan | 2018年4月15日 (日) 00:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪山を歩く 3:

« 『自然科学の視点から考える 日本民俗学』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »