『「日本の神様」がよくわかる本』を読む
この世の始まり。
現れたのは、造化三神(ぞうかさんしん)の三柱。(注)
次に、別天津神(ことあまつがみ)の二柱。
その前はない。
以降、神代七代(かみのよななよ)とくくられる七代十二柱。
一代目は一柱。
二代目も一柱。
ここまでは、独神(ひとりがみ:独身の神で男女の区別はない)。
しかし、子神を持つ独神もいる。
三代目から七代目が、男神・女神の二柱ずつ。
以降、神々が増えていく。
こんな喫茶店で読み始め。
大石神社の祭神は大石内蔵助、江戸のヒト。
東郷神社の祭神は東郷平八郎、明治のヒト。
本書には、だから、大石内蔵助や東郷平八郎などは書かれていない。
7世紀の書の古事記・日本書紀に登場する神々について読むことになる。
のかと思ったら、古事記・日本書紀成立前のヒトである聖徳太子はともかく、9世紀のヒト、菅原道真が掲載されていたりする。
もっとも、神社としての天満宮の格の高さから、掲載は理解できるところではある。
糞尿から生まれた神々もいるし、吐しゃ物から生まれた神々もいる。
日本の神々は、病気にもなるし、殺しあったりもするし、最後は他界する(黄泉の国に入る)。
古事記・日本書紀に書き記されていることに、後世かなりの年を隔ててから更に解釈が加えられたりしているので、その神徳(しんとく:恵み)が交通安全に及んだり、なかにはメガネやカメラに及んだりする神もいる。
本書内で扱われる神々は百柱を超える。
巻末に50柱ほどの神々の系譜図が載せられていて、それを参照しながらの読書となる。
それでも読み進めていくのが困難で、ほとんど最初から系譜関係があいまいなままでの読書となった。
装丁の割には、読みづらい本である。
本書は神々のプロフィール・エピソード集(のようなもの)。
旅行などで立ち寄った神社の祭神に興味を持った時に、参照に使う本だろう。
しかし、古代人の想像力の何と広く深かったことか。
現代のSF作家、ファンタジー作家のはるか上。
本夕、読了。
ギリシャ神話やローマ神話にも多数の神々が現れる。
一方で、キリスト教やイスラム教のような世界宗教として有力な一神教もある。
それを考えると、古代の日本人が太陽・月・雨・風・雷・噴火・森・山・川・海などに神性を感じたのは自然で素朴な感覚なのか。
ヒトの意識の普遍さと偏りを思う。
(注)
日本の神の数え方は、一柱(ひとはしら)、二柱(ふたはしら)・・・
コメント
日本と同じく、ギリシャ神話にはたくさんのカミさんが登場されて、にぎやかですね。
その昔は西洋も一個のカミさんではなかったことが実に素晴らしい。
たしかに古事記で主役を張るカミさんら、ファンタジー&構想力も実に素晴らしいですね。
今日の地球岬のポセイドンさん、荒れ狂っちゃって・・・
投稿: 4 | 2018年3月 2日 (金) 19:38
与作さん、こんにちは
風が東から西に変わって、まだ荒れています。
南に突き出た岬ですから、往復ビンタを食らっているわけです。
昨年11月に話題にした『やし酒飲み』はアフリカ神話です。
流れで、『ギリシアの英雄たち』という本も読んだので、そのうち話題にするかもしれません。
アフリカもギリシアも日本も、にぎやかです。
スターウォーズなんかも同じ部類でしょう。
〝遠い昔、はるかかなたの銀河系〟の話ですから。
『創世記』に登場するのは一神と人々ですが、この一神教思想の発祥はアジアだ、という説があるそうです。
それでどうこうと話が続くわけではありませんが(^^;
投稿: KON-chan | 2018年3月 3日 (土) 02:51