« 『「その日暮らし」の人類学』を読む | トップページ | 『「日本の神様」がよくわかる本』を読む »

2018年2月25日 (日)

冬山を歩く 13

風強く、我が小船では沖に出られない。
山へ。

 登り:水元沢コース
 下り:西尾根コース

入山時は雪がちらついていたが、間もなく空に青が見え出した。

18022501_2【画像:1枚目】
下りに水元沢コースを使うと、最後に200メートル近く高度を取り戻す登り返しが必要。
逆に、登りに水元沢コースを使うと、登りの初めに200メートル近く高度を捨てなくてはならない。
どちらにしても、他ルートより稼がなくてはならない高度が200メートルほど増える。

そのこととルートが長いからだろう、水元沢コースを使うヒトは少ない。

冬は、いよいよ使うヒトが少ない。

水元沢は動物の気配の濃いルートで、
低いところでは、シカ・キツネ・ヤチネズミ、まれにタヌキの足跡を見、
クマゲラが木を叩く音を聞き、
トドマツの幹にリスの駆け上がるのを見、
カワガラスが沢に潜るのを見、
沢の流れに渓魚の影を見る。

やや高度を上げると、ウサギの足跡を見、
エゾライチョウの羽音を聞く。

更に高度を上げると、広い雪面に風の足跡。
画像は、風の足跡。(シュカブラ:雪面の風紋)

18022501_3【画像:2枚目】
このあたり、無雪期はヒトの背丈を超えるササ原。
今、そのササ原を埋めた雪の上にいるのだから、身長4メートルのヒトの目を得て歩いているようなもの。

その視界に入るのは、大きく開けた眺望。

と、同時に感じるのは孤独。
いや。
山での孤独は感じるものではない。
山での孤独は見えてくるもの、聞こえてくるもの。

てな気取った気分にさせてくれないのが冬の山。

風の冷たさのせいだ。
鼻水が出る(^^;
オシッコをしたくなる(^^;

18022502【画像:3枚目】
山頂にて。

雪のブロックを積み上げ防風壁を作ったヒトがいるようだ。

この壁の中でしばし休憩、息を整える。

山頂寒暖計は、氷点下7℃。

【画像:4枚目】
樹氷の枝をくぐって、西尾根へ。

18022503

【画像:5枚目】
西尾根825メートルピークにて。

振り返り見る山頂。
山頂からここまでの間、時折 耐風姿勢をとらなければならないほどの強風。

【画像6枚目】
ペトトル川の源流をひとまたぎ。
わずかに登り返すと、間もなく白鳥ヒュッテ。

山歩き時間5時間00分。
14878歩。

飲食なし。

Gpslog

« 『「その日暮らし」の人類学』を読む | トップページ | 『「日本の神様」がよくわかる本』を読む »

コメント

相変わらず室蘭の自然を楽しんでますね。
一昨日、北湯沢の朝は-20℃でした。
毎週、北大病院への通いが続いてます。
なかなか、先に進みませんが、
3/6から5,6日連泊の予定です。

投稿: oxy | 2018年3月 1日 (木) 11:15

oxyさん、こんにちは

冬山はいいですよォ。
私のようなグータラ人間には、こういうピリッとした時間がどうしても必要です。

-20℃ですかァ。

私が山に入るのはシケの時。
ですから、山ではいつも吹かれています。
加齢とともに新陳代謝機能が落ちてきているようで、登山口で登山靴に履き替えて素手で靴ひもを結び直したりすると、その後、末梢まで血が回るのに時間が掛かり、手袋の中の指先が20分くらい痛いままです。
室蘭岳ですから、せいぜい-10℃くらいなのですけれど。

最近、製造業で検査記録のデッチあげ、研究者のデータデッチあげを聞きますが、医療機関はデッチ上げはしないでしょう。
しっかり検査をしてもらって下さい。

投稿: KON-chan | 2018年3月 1日 (木) 17:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 13:

« 『「その日暮らし」の人類学』を読む | トップページ | 『「日本の神様」がよくわかる本』を読む »