« 『日本料理の贅沢』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 »

2017年6月17日 (土)

羊蹄を歩く 1

〝山は逃げない〟ンだと。
それは、若い登山者になら言えること。

私の心肺・筋力はとっくにピークを過ぎ、すでに不可逆的に右肩下がり(^^;
山の高さ厳しさは変わらないのに、自分の脚は刻々と衰える。

去年30分で通過できたルートが、今年は通過に35分かかる(^^;
1.17倍。
経時変化が この倍率で進行すると、
1.17×1.17×1.17×1.17×1.17=2.2
4年後には去年30分で通過できたルートに1時間以上を要することになる(^^;

山は、逃げる。

歩けるうち。
歩けや歩け。

我が家から日帰り圏内の最高標高の山は、羊蹄山。
この羊蹄山を日帰りで登下山できる脚のあるうちは、北海道の山ならどこも山頂を踏める力があると言っていい。

ってことで、脚の性能チェックに羊蹄山へ。

2017061701【画像:1枚目】
ガスの中を入山。
3合目を過ぎたあたりで、ガスが雨粒に変わった。

厚い雲ではない。
150メートルほど高度を上げると、雲の上に出た。

雲海から頭を出しているのは昆布岳1045メートル。

やがてこの雲海は消え、一日中眺望のきく、素晴らしい天気となった。

【画像:2枚目】
高い山だから、7月まで雪が残る。
雪渓を踏んで登った先は、火口外縁。

2017061709_3

2017061707

【画像:3枚目】
火口縁を左回りして、ここへ。

あと20歩か30歩で最高点1898メートル。

【画像:4枚目】
火口内側。

この景色の見えるところで、ザックをおろした。

火口縁に腰を掛けて、コーヒー。

【画像:5枚目】
下山後、仰ぎ見る羊蹄。

手前の畑、昨年 植え付けられていたのはジャガイモだった。
今年は小麦。
連作障害を避けるためとのこと。

山歩き時間、13時間00分。
30069歩。

Gpslog_2

全給水量は、
 ・1200CC

山頂標識真向かいで、
 ・小川珈琲店 プレミアムブレンド 2ドリップ
 ・さらべつチーズ工房 ゴーダチーズ「酪佳」 90グラム
 ・ビワ 2個

« 『日本料理の贅沢』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄を歩く 1:

« 『日本料理の贅沢』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 »