« 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 | トップページ | サカナはいるようだ »

2017年6月24日 (土)

羊蹄を歩く 2

羊蹄山の入山口は、真狩・京極・喜茂別(比羅岡)・ヒラフ(倶知安)の4つ。
円錐形の独立峰の羊蹄山だから、どの入山口から歩いても、脚の負荷も山中の景色も、室蘭岳における西尾根と水元沢ほどの差はない。
森林限界が1600メートルくらいと高い山なので、かなり高度を上げないと、ふもとで想像するほどの眺望は開けない。

しかし、山を歩く達成感の大きい山である。

6月17日の入山は、真狩から
最高点に立つために、火口縁を半周するコース。

今日は喜茂別から。
上り詰めると、最高点直下に至るコース。

17062401【画像:1枚目】
入山時は一面に低い雲。
5合目あたりで雲の上に出たが、さらに高いところに雲底3000メートルくらいの薄雲。

雲天900メートルくらいの雲海から頭を出しているのは、尻別岳(1107メートル)。

【画像:2枚目】
喜茂別コースは、短い。
が、他コースに比べ人気がない。
私の目の子勘定だと、他コースを使う人の5%もいない。
ジグ(ジグザク)をほとんど切らずに登るので、傾斜がきついというのが理由だろう。

1800メートルを超えても、ウグイスの啼き声を聞く。

登り詰めると、ここ。
山頂標識(1898メートル)直下に出る。

17062403_2

【画像:3枚目】
最高点から覗き込む火口。
このすぐ下で、ザックをおろし、バーナーに点火した。

黄色い花は、ミヤマキンバイ。

【画像:4枚目】
腰をおろしたのは、この岩。

私は野暮天。
花を愛でる趣味を持たないが(^^;

白い花はイワウメ。
左下の赤い花弁は、エゾノツガザクラ。

17062406

【画像:5枚目】
下山時、羊蹄山に低く厚い雲がまとわりついた。

2合目からは雨。
21日は夏至だった。
夏至の雨だ。

濡れるにまかせて、脚を進めた(^o^)

下山後、仰ぎ見る羊蹄。
画像いっぱいに羊蹄山が見えるはずだが、2合目から上は雲の中。

山歩き時間、8時間30分。
22370歩。

全給水量は、
 ・600CC

山頂標識直下で、
 ・小川珈琲店 プレミアムブレンド 2ドリップ

Gpslog

« 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 | トップページ | サカナはいるようだ »

コメント

一度は登ってみたいもんです。にわか山登り人の
私には憧れです。

投稿: きーさん | 2017年6月25日 (日) 06:09

きーさん、こんにちは

私も、にわか山登り人です。
持ち合わせているのが貧脚ですから、ゆっくりとしか歩けません。
100m10秒は時速36キロ。
マラソン、時速20キロ。
速度を半分に落とせば、人は結果として何十倍も移動できます。

私、先行者には離され、後続者には追い抜かれのゆっくり歩きです。
ゆっくりでも、羊蹄に登れたら北海道の山ならどこでも山頂に立てることになります。

あの山を見ていると、こんな高い山、自分に登れるのかいなと思います。
が、登れちゃうんですねェ。
ゆっくり脚を使えばいいだけのことです。

まァ、でも、山よりは沖でお会いしましょう(^o^)

投稿: KON-chan | 2017年6月25日 (日) 06:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄を歩く 2:

« 絵鞆マリン倶楽部 春の釣り大会 | トップページ | サカナはいるようだ »