« 『世界なんでもランキング100』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »

2017年4月15日 (土)

春山を歩く 2

南西の風。
暖かい風だが、強風。
我が小船では沖に出られない。

で、山歩き。

 登り:水元沢コース
 下り:西尾根コース

気温が上がりそう。
1枚脱いでザックに、また、アイゼンもザックに入れ、ツボ足での入山。

が、今時期の室蘭岳、
 ・低いところでは土が見え、それが泥状で滑る
 ・少し上がると、踏むと水が浮き出る腐った雪、かと思えば、アイスバーン
 ・更に上がると、残雪深く埋まる
 ・だから、登りも下りも歩速が上がらない
 ・汗が噴き出る
と、厳冬期よりも歩き辛い。

17041500【画像:1枚目】
入山直後の林では、ウグイスの鳴き声。
アカゲラが1秒間に30回の速さで幹を叩く。

鷲別川の源流は水量が増えて、靴を濡らさなければならない渡渉点が2ケ所(^^;

登り詰めて、滑滝へ。

この左の急登に取り付き、高度を上げる。

【画像:2枚目】
室蘭岳山頂にて。

山頂寒暖計は5℃。

地元の大学のワンダーフォーゲル部の、新入生獲得のための体験登山会に遭遇。

新入部員獲得にふさわしく、登りは夏道コースと負荷控えめ。
かつ、上級生が1年生にお茶を沸かしていた(^o^)

17041500_2【画像:3枚目】
厳冬期、樹氷で目を楽しませてくれた枝をくぐって、西尾根825メートルピークへ。

【画像:4枚目】
雪庇は随分と小さくなった。
このピークが、西尾根825メートル。

17041500_4

【画像:5枚目】
西尾根825メートルから、高度を100メートル落として、振り返り見る山頂。

【画像:6枚目】
ペトトル川の源流をひとまたぎ。

山歩き時間4時間50分。
16755歩。

全給水量は、
 ・250CC

Gpslog

« 『世界なんでもランキング100』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春山を歩く 2:

« 『世界なんでもランキング100』を読む | トップページ | 絵鞆マリン倶楽部 安全祈願祭 »