« 冬山を歩く 18 | トップページ | 『クイズで覚える「ものの名前」』を読む »

2017年2月19日 (日)

冬山を歩く 19

一昨日・昨日と強風。
今日も北西風 吹きやまず、我が小船では沖に出られない。
山へ。

 登り:西尾根コース
 下り:水元沢コース
と、昨日と逆回り。

17021809【画像:1枚目】
入山直後は雪。

その後、日が出たり陰ったり。

林を抜け、さえぎるもののない雪原へ。
左からの風が冷たく痛い。

シュカブラ(風紋)。
踏むと音を立てる雪。
その雪を踏んで、高度を上げる。

西尾根825メートルピークの雪庇帯をかわし、山頂を目指す。

【画像:2枚目】
山頂間近。
樹氷の枝をくぐる。

17021813【画像:3枚目】
室蘭岳山頂にて。

山頂寒暖計は、氷点下8℃。

【画像:4枚目】
水元沢コースへ下りる。

昨日つけた自分のトレースは新しい雪の下。
代わりに、今朝のソロ登山者の登りトレースが。

それを踏んで、水元沢を下る。

17021814_2

【画像:5枚目】
倒木のアーチ下のトレースはシカのもの。
くぐったのは1頭。

人は左に巻く。

【画像:6枚目】
トレースをたどると、滑滝を大きく巻くルート。(注)
こんなところに出る。

雪で笹ヤブが埋まらないと歩けないルートだ。

山歩き時間4時間20分。
17692歩。

飲食なし。

(注)
等高線が、山すそから山頂に向かって凸状に描かれていれば谷(沢)。

Gpslogその逆、山頂から山すそに向かって凸状に描かれていれば尾根。

今まで、私のこのコースの踏破は、全て山頂に向かう凸等高線に沿う沢を歩くルート。
滑滝を経由する。

今日 歩いたのは、山すそに向かう凸等高線。
尾根を歩いた。

« 冬山を歩く 18 | トップページ | 『クイズで覚える「ものの名前」』を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 19:

« 冬山を歩く 18 | トップページ | 『クイズで覚える「ものの名前」』を読む »