« 『とんでもなく役に立つ数学』を読む | トップページ | 秋山(徳舜瞥山・ホロホロ山縦走)を歩く 2 »

2016年10月22日 (土)

秋山(カムイヌプリ)を歩く 1

近くの山、カムイヌプリへ。

カムイヌプリは標高745メートルの低山なので、室蘭岳から縦走するか、室蘭岳へ縦走するかして長く歩かないともの足りない。

なので、入山時は、
 カムイヌプリ山頂から室蘭岳へ縦走
 夏道(南尾根)を下り
 水元沢を登り返してカムイヌプリ登山口に戻る
つもりでいた。
が、カムイヌプリ山頂に達する頃、雨雲(^^;

予定の半分を歩いたところで、下山した。

161022【画像:1枚目】
カムイヌプリ登山口にて。

入山届簿を見ると、10月の入山者は80人ばかりと少ない。
駐車スペースが狭いのと、登山口に至るまでが、すれ違いのできないダート路だからだろう。

脚を使わなくてはならない山頂へのルート自体は、胆振幌別川支流の源流域の渡渉があったり、垂直岩壁を登るクサリ場があったりと、変化に富む。

【画像:2枚目】
山は静寂。
足元で、踏まれた落ち葉が鳴る。

161022_2【画像:3枚目】
山頂にて。
山頂標識の表示は、745メートル。

【画像:4枚目】
さらに800歩ほど下って登った所に三角点。
2万5千分の1地形図に記載されているこの三角点標高は750メートル。

三角点と山頂標識は見通せない。
下って登るので高度感が狂う。
その上に、私の感覚・・・
だけれど、三角点より山頂標識地点のほうが高いような気がして、この地点に立つたびにGPSの高度表示を記録していた。

GPSの表示は、
山頂標識地点:755メートル
三角点:754メートル

やはり、山頂標識地点のほうが高い。

山歩き時間3時間00分。
12068歩。

全給水量は、
 ・100CC

三角点で、
 ・ロッテ アーモンドチョコ 6粒

Gpslog_2

« 『とんでもなく役に立つ数学』を読む | トップページ | 秋山(徳舜瞥山・ホロホロ山縦走)を歩く 2 »

コメント

あらら、山でしたか?

投稿: 夫婦釣り | 2016年10月22日 (土) 17:14

夫婦釣りさん、こんにちは

あらら、でした(^^;

山はいいですよォ。
採取・採集・捕獲・漁獲・水揚げ・掛ける、なんて言葉が頭にチラッとも浮かんできません。
ホント、私が山を歩いている時は、幼児と同じ。
いや、ホント。
何にもなし。

ところで、イタンキの丘からイカ漁船の漁火が見えなくなりました。
室蘭市内のラルズ系スーパーマーケットのホームストアの鮮魚コーナーから、室蘭産スルメイカと室蘭産イナダが消えました。
代わって、室蘭産ソウハチ。
これがまた良型ですが、どこにいるンでしょう(^^;

投稿: KON-chan | 2016年10月22日 (土) 19:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋山(カムイヌプリ)を歩く 1:

« 『とんでもなく役に立つ数学』を読む | トップページ | 秋山(徳舜瞥山・ホロホロ山縦走)を歩く 2 »