夏山を歩く 1
室蘭は低い雲。
風はヤマセ。
所用あって伊達。
伊達ICの2キロ手前くらいで雲が切れ、そこから先は好天。
雲をかぶっているのは、太平洋沿岸域だけのようだ。
午後から山へ。
登り:水元沢コース
下り:西尾根コース
【画像:1枚目】
水元沢コースの重要ランドマークの滑滝。
この左手から、急登が始まる。
【画像:2枚目】
室蘭岳には雲がまとわりついていて、500メートルから上は雲の中。
イタヤカエデの葉に雲が凝縮。
葉先から水滴。
【画像:3枚目】
山頂にて。
眺望は全くなし。
濃いガスで山頂標識も煙る。
山頂寒暖計は16℃。
【画像:4枚目】
チシマアザミ。
この花を背に右手、西尾根を歩く。
【画像:5枚目】
左から右に風が吹き上がってくる。
このガスの向こう、西尾根825メートルピーク。
【画像:6枚目】
ペトトル川の源流をひとまたぎ。
ここから50メートル登り返してヒュッテ、山歩きを終える。
給水200CC。
山歩き時間2時間45分。
18335歩。
コメント
私、次回は水元沢コースから入りたいと思って
いましたが、如何せん体力に何点があるものですから・・・。
しかし何?。18000歩何がし、200CCと聞きましたら俄然挑戦願望がわいてきて(笑)。
それくらいの消費漁、違った、消費量なら
私でも と。
投稿: きーさん | 2016年7月24日 (日) 21:34
きーさん、こんにちは
駐車場から水元沢コースを使って山頂まで、私の脚で今日は10039歩でした。
沢におりるまで、高度を200メートル落とします。
これが非常にもったいないのですが、このコース、川はきれいだし花は多いしで、西尾根・夏道とまた違った雰囲気を味わえます。
登るのに200メートル高度を落とさなければならないということは、このコースを下りに使うと、最後に200メートル登り返さなければならないということ。
なので、最初の1回は、今日の私のように登りに使うことをお勧めします。
画像1枚目の滑滝に行き着くまでは、たいして高度を稼げません。
瀬音で耳を、花で目を癒しながら歩くわけです。
この滑滝の左から、高度を稼ぐ登りに取り掛かることになります。
滑滝すぐがロープ場ですが、わずかな距離です。
ロープを使わなくても、かわせます。
是非、どうぞ。
山でも沖でも、お会いしましょう。
投稿: KON-chan | 2016年7月24日 (日) 22:26
まあ、それにしても、スイスイと山に登って
帰ってきますねぇー。
私なんか、室蘭岳に登ったら
帰ってきたら、グッタリです。
投稿: ja8oxy | 2016年7月28日 (木) 16:57
ja8oxyさん、こんにちは
この日は涼しかったですから。
その上、ソロだから歩けるのだと思います。
全くのマイペース・マイペースです。
大雪山系の地図を入手しました。
室蘭からだと、行き帰りが疲れますね。
投稿: KON-chan | 2016年7月28日 (木) 20:26
大雪だと、最低1泊は必要ですね。
私は、前日、近くまで行ってキャンプして
翌日、早くから登り、昼過ぎに降りるようにして
そのまま、帰るって感じですね。
最近は、降りたらグッタリなので、
2泊になりそうですねぇ。
吹上温泉付近でキャンプだと、ごはんがちゃんと炊けないので、炊いた物を持って行くか、上富良野のキャンプしてましたよ。
投稿: ja8oxy | 2016年7月29日 (金) 15:32
山と高原地図の『大雪山・十勝岳・幌尻岳』と、夏山ガイド2 表大雪の山々、夏山ガイド3 東・北大雪、十勝連峰の山々を購入して眺めています。
大雪の山々は、稼がなければならない高度は羊蹄山ほどありませんが、登山口に至るまでが大変ですね。
層雲峡温泉から、黒岳・北海岳・間宮岳・旭岳と縦走して旭岳温泉に抜けるルートでコースタイムが7時間くらいと計算できて、羊蹄山を登ることを考えたら私の脚でも歩けそうですが、デポした車に戻るのが大変ですね。
タクシーが使えそうですが、難しいなァ。
羽振りの良かった頃は、旭川駅から層雲峡温泉までタクシーを使ったことがありますが、今は羽振りも何も羽が1本もありません(^^;
旭岳・黒岳それぞれ、前泊してってことで山行きを考えます。
私も前泊・後泊が必要、2泊3日行程です。
って、休みの確保だなァ(^^;
投稿: KON-chan | 2016年7月29日 (金) 17:37
十勝岳、富良野岳、上ホトトカメックあたりは
のどれかなら、日帰りOKです。
前泊で早めに出ればOKだと思います。
とりあえず、旭岳に登って、裏のキャンプ場まで
降りて、中岳温泉を回って帰ってくる
コースもいいですよ。距離はありますが
ロープウェイを使ってね。
投稿: oxy | 2016年7月30日 (土) 12:13
地図であたってみました。
ロープウェイを降りて、グルッと反時計回り。
旭岳山頂を踏んで中岳温泉を通って再びロープウェイ駅に戻ってくるコースタイムは、7時間半くらいですね。
10時間くらいかけて歩いても、ロープウェイの営業時間内に戻ってこれそうです。
とは言っても、紙の上での計画は、おうおうにして外れます。
まずは旭岳の山頂を踏んで、負荷の軽重を知ろうと思います。
投稿: KON-chan | 2016年7月30日 (土) 17:15
昔、嫁と2人でそのコースを歩いて
ロープウェイの時間に間に合わないのではないかと
心配しましたが、セーフ。さすがにあわてました。
10年ほど前に斉藤君と、旭岳に登り、ロープウェイの
下の駅まで歩いて下山しました。誰もいなくて
気持ち悪いけど、たいしたことのないコース
スキーでなんども、滑ったことがあるけど、だらだら
なので、夏もそんなものです。
投稿: oxy | 2016年7月30日 (土) 17:28
歩いたことがありますか。
やりたくなるルートです。
結構な距離がありますね。
営業時間が、平日が11時間、土日で12時間ですものね。
考えて行動しないと、乗り遅れます。
ロープウエイの下を歩いても、2時間くらいでおりられるようですので、最悪、歩きですね。
地図を眺めています。
投稿: KON-chan | 2016年7月30日 (土) 18:02
降りるのは2時間はかからなかったと思います。
この際、旭岳の裏でキャンプするのも
良いかと。わたしはあそこで、キャンプするのが
夢なんです。晴れていたら、銀河の向こうまで
見えそうな予感がします。雪渓の中から
冷水が吹き出ていて、良い所ですよ。
投稿: oxy | 2016年7月30日 (土) 22:00
町の明かりからはるか遠いし、高所で空気が澄んでいるしで、星はきれいでしょうね。
水場があるようなので、ここでテントを張ったら素晴らしい夜が得られそうです。
羊蹄山の避難小屋に泊まった時も、月のない夜を狙って上がったので、星がきれいでした。
おっしゃる通り、銀河の向こうまで見えている気分でした。
投稿: KON-chan | 2016年7月31日 (日) 01:45