冬山を歩く 9
昨日と同じく、今日も北西の季節風。
沖に出られないのは、昨日と同じ。
昨日と違うのは、山の歩き方。
昨日とは逆に、
登り:西尾根コース
下り:水元沢コース
【画像:1枚目】
昨夜は降雪。
量は少なく、西尾根の825メートルピークまでの新雪は20から30センチといったところ。
足首までしか埋まらない量。
しかし、新雪の下がガチガチ。
アイゼンを付けて高度を上げた。
手前の斜面を上がり、尾根を伝って、あのピークを目指す。
この時点では、アカゲラが木をつつく音が聞こえ、青空も見えていたが・・・
【画像:2枚目】
800メートルを超えると世界が変わる。
825メートルピークで、ザックを降ろし、埋まる深雪に備え、アイゼンからスノーシューに換えた。
霧氷樹林の枝をくぐる頃、雲の底が下がってきた。
【画像:3枚目】
山頂にて。
山頂寒暖計は、氷点下7℃。
【画像:4枚目】(注)
鷲別川の源流の渡渉を繰り返し、高度を下げる。
雪が降ってきた。
山歩き時間、5時間20分。
15644歩。
給水量は、
・100CC
山頂で、
・森永 あまおう苺ケーキ 2個
(注)
水元沢コースはトレースなし。
西尾根から上がってきた人に、挨拶がてら「どちらから下りますか」と。
「西。お宅は」
「水元にしようかと」
みたいなやり取りがあり、結局、二人とも水元沢コースへ。
にわかパーティの相棒、速い。
滑滝直近のロープ場までは、何とか付いていけたが、そこまで。
「かまわず、先に行って下さい(^^;」
下山後、入山届け簿を見て分ったのだが、この方、私よりかなり年配。
で、 ヒュッテ→西尾根→山頂→水元沢ルート→ヒュッテ を3時間25分。
私も、同じルート。
今日の私の実歩行時間、4時間35分(^^;
コメント