江差線に乗る
江差線は、起点が五稜郭駅、終点が江差駅の21駅79.9km。
江差線の東半分、つまり木古内から五稜郭(さらに函館まで)は津軽海峡線だから特急が走る。
それが理由だろう、函館から江差方向が上り、江差から函館方向が下りとなる。
特急が走る区間は、北海道新幹線と並走する区間でもある。
であるので、北海道新幹線開通後の江差線については色々な議論があるようだ。
まァ、私のような者が触れる話ではない。
特急が止まるのは木古内駅のみ。(注1)
木古内駅から江差駅に至る10駅42.1kmは特急も急行も走らない。
この木古内-江差の区間こそが事実上の江差線と言っていいだろう。
単線。
木古内を出ると、終点の江差駅までの区間、交換(行き違い)できるのは湯ノ岱(ゆのたい)駅だけとなる。
本日、10時27分、函館発江差行き上りキハ40ワンマンカーに乗車。(注2)
【画像:上】
’88年に廃線となった松前線。
この線はかなり遠い過去なのだが上ノ国まで延線される計画があった。
もし木古内-松前-上ノ国のループ線が完成していれば、盲腸線区間の上ノ国-江差は複線化されていたかもしれない。
少なくとも、上ノ国駅は交換(行き違い)可能駅となっていたはずだ。
【画像:下】
電化区間は木古内まで。(注3)
以降、江差まで低規格軌道となる。
江差駅には架線はない。
(注1)
寝台特急北斗星・カシオペア・トワイライト、急行はまなすは木古内駅を通過する。
(注2)
函館までは自転車で行くつもりだった。
と言っても、室蘭-函館間190kmの全距離走破は静狩峠があるから、私の体力ではちとつらい(^^;
で、室蘭-長万部をJR、残りの長万部-函館100kmを自転車で、と。
だが、今日の噴火湾沿岸、天気の予報がよろしくない。
輪行袋に自転車をパッキングまでしたのだが、今回はあきらめた。
結局、
〈往路〉
東室蘭 5:50発-長万部 7:33着 普通
長万部 8:06発-函 館10:06着 快速アイリス
函 館10:27発-江 差12:55着 普通
〈復路〉
江 差16:16発-木古内17:22着 普通
木古内18:10発-函 館18:53着 特急S白鳥27
函 館19:41発-東室蘭21:39着 特急S北斗21
と、往路はできる限り各駅停車に乗り、復路は特急が走る区間は全て特急に乗るという行程にした。
今日は江差追分全国大会の日だとか。
大会会場に人が集まったようで、江差町内は人影まばら。
休業にしている店も多く、昼食の選択範囲がきわめて狭かった。
江差港マリーナに寄るも、北・西風が強く日本海はシケ。
ブリ名人のMさんが乗るS艇もオカ。
(注3)
この電化は、江差線のためにあるのではなく津軽海峡線下り列車のため。
青函トンネルを出てきた電車は函館駅まで走り、そこで電気機関車からディーゼル機関車に連結される。(トワイライトは五稜郭駅で付け替える)
五稜郭駅に止まったスーパー白鳥27の左手窓から見えたのが、偶然にも付け替え中の大阪行きトワイライトエキスプレスだった。
さてこれで、道内鉄路線網で乗っていないのは学園都市線だけになった(^o^)
来年中に和了かな。
コメント
KON-chanさん、こんにちは
鉄道の旅を満喫されているようで、何よりでございます。残りは学園都市線ですか?
札沼線だと思いますが、僕も未だに乗ったことがございません。というか、仕事であいの里などを担当していた時分に、篠路や拓北という住所に鉄道が走っていると判ったくらいですから、無知この上ない話です(笑)。
ちょっと調べてみると、今は新十津川が終着駅なんですね。僕のような人間からすると、あまり風景宜しくないなあと想像してしまうのですが、好きな人が乗ると、その土地の雰囲気が味わえるのでしょうね。
投稿: Hiroshi | 2011年9月19日 (月) 09:19
Hiroshiさん、こんにちは。
車は車なりの、飛行機は飛行機なりの、そして鉄道は鉄道なりの楽しみがありますね。
行きは撮り鉄が目立ちました。
車内にも車外にも。
長万部の長い直線には長玉が少なくとも10本は並んでました。
枯れが進んできて、ちょっと雨で、ってことでいい写真が撮れたでしょう。
です、札沼線。
敷設が昭和になってからで、歴史的エピソードに乏しい線です。
ゆっくり楽しんで乗るつもりです。
北半分が廃線となり、札沼の“沼”の石狩沼田とつながらなくなったので、時刻表も札沼線〈愛称・学園都市線〉といった表記になってます。
実際に機能しているのは札幌ー石狩当別間。
札幌から新十津川にいく便は1日1本しかありません。
室蘭に遊びに来ませんか。
魚のいるところはわかりませんが(^^;、気持ちのいい風が吹く海域は分かります(^o^)
投稿: KON-chan | 2011年9月19日 (月) 17:43
KON-chanさん、こんばんは
あら、石狩当別までがメインなんですね、成る程。まあ、ここまで車が普及すると通学はともかく、車通勤が多くなるでしょうから難しいところですね。
車通勤が増えてくると、ダイヤも減り、エコの為に鉄道でと思っても不便で使えないという悪循環の様な気がします。ましてや、この路線は良く止まります(笑)。最後の路線乗車も真冬は避けた方が宜しいかと。
室蘭お邪魔したいものです。10月下旬からは十勝川遠征が始まりますが、今週末から10月二週目までは、キノコ&釣り・出張・旅と身動きがとれません。
ただ、三週・四週辺りであれば大丈夫かなあと思います。もし出船予定があり、席に空きがあり、海況が良さそうであれば宜しくお願い致します。
投稿: Hiroshi | 2011年9月20日 (火) 21:15
土曜・休日は石狩当別ー医療大間を運休する便が多いので、おっしゃるように、通学線なのでしょう。
学園都市線というくらいですものね。
確かに、車の便利さと比べると鉄道は使いにくい。
もっとも、趣味・趣向とかでマニアックな要求をしてはいけない領域ですので・・・
10月3、4週お待ちしてます(^o^)
投稿: KON-chan | 2011年9月21日 (水) 06:41