能登の丸干しを作る
〝イカを丸干しにすることはできない、開いてゴロを除いてから干すべし〟
というのが私のまわりの船釣師の常識。
ところが、能登地方の海産名物に『丸干し』とか『もみいか』と称する食べ物があって、これはマイカの丸干し。
水揚げ後のイカをそのままを干したり、この地方特有の魚醤の〝いしる〟で味を足してから干し上げたりしたもので、あぶって食べる。
大して高いものではなく、1ハイ100円程度、お土産価格でも200円。
〝イカを丸干しにすることはできない、開いてゴロを除いてから干すべし〟
どうもこれは、仕掛けに3ハイも付くと竿先が水面に刺さり、ヤワな電動リールだと本体が熱くなるほどに大きくなったイカに対してのことのようだ。
先日あがったイカは時期が時期だけに大型の秋イカサイズも混じったが、ムギイカから少し成長したところのナツイカと呼べるようなカタの小さなものも多かった。
というわけで、作ったのがイカの丸干し(もみいか)5ハイ。
【はるさんへ】
結局、干した時間は1日半。
これくらいだと、ワタの水分の抜けが足りないように思います。
能登の名産に近づけるには、この倍ぐらいの時間をかけて干し上げたいところです。
でも、1日半干しであっても、家人からは好評価を得ました。
〝いしる〟の入手は難しいのでナンプラーをふってから干しました。
これ、いいです。
但し、量をよほど制限しないと塩っぱい。
むしろ、何の味も足さずに素のままで丸干しにした方が、あとから応用がきいていいかもしれません。
また、魚屋三代目さんの方法で墨袋などを除くと、ワタと脚がスポッと抜け(そうになり)ます。
KON-chan号では、吊るし干しにする際、それらが抜け落ちないよう竹串を胴に刺しましたが、船上干しの時点から水平干しでいいかも知れません。
多分、能登のものは胴の中は何も取り除いていないと思いますし、吊るし干しもしていないのではないかと。
さて今夜。
職場からの帰宅時、イタンキの丘に立ちました。
イカ漁船の漁火が随分増えました。
17、8分辺りでも漁をしているようです。
丸干しを作るならイカが小さい内です。
イカの成長は大変早い。
竿をかついで、急げ!
コメント
『イカの丸干し』の御指南ありがとうございます。
たしかにお土産に頂いた丸干しも小ぶりで細身でした。
たぶん墨袋も入っていたと思います。
色も黒褐色に干からびて、少々近寄りがたい感じではありましたね。
魚屋三代目さんの手順を見て、難易度が高いなぁと思っていました。
創意工夫(ムリならそのままという手もあるし)で乗り切ろうっと。
この味わいは、食べた人にしか分からない魅力があるので(好き嫌いは半分に分かれると思いますが…)、是非トライしたいと思います。
それにはまず、海に繰り出さなくては!?
“魚醤”をふりかけるアイディアいただきました。
冷凍庫の昨年釣ったイカ(ラップ+シーラーでしっかり密封保存したので、刺身でも十分オーケー)をどう調理しようか考えていたのです。
イカを開いて、魚醤をふりかけ、少しおいてからベランダで天日干しにしたところ、最近のカラッとした天気を味方に1日で干し揚がりました。
風味が増して…ビールの空き缶がいつもより1コ多くなりました。
投稿: はるさん | 2010年9月 9日 (木) 10:04
はるさん、こんにちは。
『指南』なんて滅相もない。
ものは丸干しですから、簡単。
私は舌が子供なので、苦い・辛いダメ、またあまりイケる口でもないので、美味い・旨い・ウマイ・うまいってのがよく分かりません。
なので、このブログでは、食べ物のことに関してはいつもあたりさわりのない書き方をしてきました。
が、イカの丸干し、酒のアテには悪くないかと。
投稿: KON-chan | 2010年9月10日 (金) 04:54