山歩き
2023年5月14日 (日)
2023年1月 7日 (土)
2023年1月 3日 (火)
冬山を歩く 1
雲が割れて、空に青が見える。
空に青が見えても、時折 降雪。
北西の季節風が強く、雪が舞い上がり地吹雪となる時間も。
登り:冬コース
下り:冬コース
ここで、滑走面のシールを確認してスキーを履く。
冷えているのだろう。
また、随分と充電も怠っていた。
胸バッグのカメラが、2回シャッターを切ったところで機能停止(^^;
登り。
シールが効果を発揮。
スキーアイゼンを使うこともジグを切って斜行することも横歩きすることもなく山頂まで。
山頂。
バーナーに火を点け、コーヒーを淹れた。
下り。
積雪量が少なく、ササが埋まっていない。
上のほう一節(ひとふし)ぐらいが出ているササならば、スキーは引っ掛からない。
が、こんなに顔を出しているようでは、ササをかわし、樹木をかわしが必要。
そんな技量を、私が持っているはずがない。
圧雪されていない雪上でのプルークボーゲンの脚への負荷は大きいのだが、上がったら下りねばならない。
プルークボーゲン95パーセント、シュテムターン5パーセントで。
2022年7月10日 (日)
大雪山系を歩く 3
《3日目:7月9日》
モルゲンロート。
今日も快適な山歩きになりそうだ。
黒岳山頂 (1984m)
以降は下山。
5合目(1300m)からは、黒岳ロープウェイで。
下りロープウェイが運んでくれる先は、戻る場所、戻らねばならぬ場所。
生活というか世間というか日常というか何というか。
が、そこに戻れば、スマホは圏内域になり、シャワーで汗を流せ、新聞を読める。
二泊三日の、ごくごく短い孤独と自由のソロ山行。
生活というか世間というか日常というか何というか。
さァ、そこに戻ろう・・・
二泊三日間の、
全給水量は、
・5500CC
全食糧は、
・小川珈琲店 プレミアムブレンド 6ドリップ
・尾西食品 カルボナーラ 1パック
きのこのパスタ 1パック
梅じゃこご飯 1パック
五目ご飯 1パック
わかめご飯 1パック
・アマノフーズ にゅうめん 2個
・明治 マーブルチョコ 60グラム
大雪山系を歩く 1
富士山に登って、山岳の高さを語れ。
大雪山に登って、山岳の大(おおい)さを語れ。
1923(大正12)年、『層雲峡より大雪山へ』と題するエッセーの冒頭に、大町桂月が書いた言葉。
大町桂月の美文に酔う感性を、私は持っていない(^^;
が、大雪山系は縦走してこそなのは実感。
銀泉台から赤岳に入山、白雲岳・黒岳の山頂を踏んで層雲峡に下りるルートを。
私の脚でも1日で歩き通せるルートだが、山で眠ろうとテントとシュラフも背負った。
1泊。
天候が許せば2泊したい。
《1日目:7月7日》
雪渓のトラバース・直登が続く。
先行するのは、女性二人パーティ。
赤岳山頂(2078m)
白雲岳野営場(1980m)
今夜の宿だ。
群生の高山植物と雪渓
岩稜の鋭さと火山砂の乾き
2000メートルの空気の冷涼
心拍数をあげ、汗をかいた者のみがそれを知る。
それを語り合う者を伴わない、ソロ登山の孤独と自由。
縦走装備の背中のザックが重い。
孤独と自由の重さだ。
2021年12月 5日 (日)
2021年12月 4日 (土)
冬山を歩く 2
北西風強く、我が小船では沖に出られない。
山へ。
登り:西尾根コース
下り:水元沢コース
山を大きく時計回りに。
西尾根825メートルピークにて。
ここまでの間、わずかな量だが、硬い雪が左から吹き付ける。
室蘭岳山頂にて。
時間の経過とともに、風が穏やかになり、雪もやんだ。
短い時間だが、空に青が見えた。
山頂寒暖計は氷点下4℃。
左の急傾斜から沢に下りて、滑滝。
ここで、バーナーに点火。
沢水を汲んでコーヒーを淹れた。
山を出る直前に、鷲別川の本流を2ヶ所、大きく渡渉しなければならない。
飛び石を伝って渡渉するのだが、その飛び石の一部が流されたか。
靴を濡らさないで渡るには、2ヶ所とも身長が2メートルあるヒトのコンパスが必要。
防水力の落ちている登山靴だと足を濡らすこと必至。
左右それぞれに防水スプレーを1本ずつ吹いてきたのが良かった。
半沈石も使っての渡渉だったが、足を濡らさずに対岸へ(^^)
山歩き時間4時間20分。
16018歩。
全給水量は、
・150CC
滑滝で、
・スターバックス ハウスブレンド 1ドリップ
・グリコ ビスコ 焼きショコラ 2個
2021年11月28日 (日)
冬山を歩く 1
等圧線が縦に並び、冬の気圧配置。
空は明るいが北西の季節風が強く、我が小船では沖に出られない。
山へ。
登り:西尾根コース
下り:南尾根(夏道)コース
ペトトル川の源流をひとまたぎ。
登りに取り掛かる。
西尾根825メートルピークにて。
空は濃い青。
山を歩く者のみが知る色だ。
右奥に見えるのは、登別沖太平洋。
山頂近くで樹氷。
入山時の気温は1℃。
このあと、気温が上がり、高度を上げても気温は下がらず。
そのせいで、樹氷がゆるみ、風が吹くと音を立てて枝から崩れ落ちる。
室蘭岳山頂にて。
山頂寒暖計は、3℃。
この山頂標識が埋没するまで あと2メートル雪が積もる。
ここで、雪を溶かしコーヒーを淹れた。
アイゼンを持たずに上がってきた。
沢沿いを歩くつもりでいたが、南尾根から下りることにした。
山歩き時間3時間15分。
13962歩。
全給水量は、300CC
・Starbucks ハウスブレンド 2ドリップ
・グリコ ビスコ焼きショコラ 3個
2021年7月25日 (日)
大雪山中で、『世界奇食大全』を読む
'16年9月17日、旭岳(2291メートル)から黒岳(1984メートル)へと縦走。
翌18日、黒岳から旭岳へと戻った。
山は秋の終わりというよりも冬の初めで、9月18日には降雪。
今回は、それを夏に。
山行の始まりはここ。
山行の終わりもここ。
昨日:旭岳ロープウエイ姿見駅 → 旭岳山頂 → 黒岳石室(テント設営)
→ 黒岳山頂
今日:桂月岳山頂 → テント撤収 → 旭岳ロープウエイ姿見駅
1600メートルでは、すでに綿毛に変わっていたチングルマ。
旭岳東斜面の大雪渓を下り、縦走路に踏み入ったあたり、
あの斜面まで
この斜面まで
目の届く先まで
チングルマの花・花・花。
昨日と今日を合成したGPSログ。
テントの中。
山の夜は早い。
こんな山メシを食べながら、読み始め。
半袖・短パンで上がってきたが、急速に気温が下がる。
長袖シャツを着、シュラフに足を突っ込んで、ヘッドライトの明かりで読み進めた。
山の夜は早い。
ということは、山の夜は長いということ。
眠りに落ちる前に読了。
奇食とは、極めて個人的な感覚。
本書で言う奇食とは、限られた地域で食べられているモノといったぐらいの意味。
紹介されるのは、「紙」から「土」まで56品。
新潟県の「メダカの佃煮」
仏・伊・中・露の「ニワトリのトサカ」
福島県の「まんじゅうのテンプラ」
等々。
テントの中での、私の昼・夕兼用食は、
サタケ:梅じゃこゴハン 1パック
上島珈琲:職人の珈琲 マイルドブレンド 1ドリップ
奇食ではないだろう。
が、あまり健康的な質・量とは言えないような(^^;
より以前の記事一覧
- 春山を歩く 9 2021.06.10
- 春山を歩く 8 2021.05.31
- 春山を歩く 7 2021.05.20
- 春山を歩く 6 2021.05.15
- 春山を歩く 5 2021.05.14
- 春山を歩く 4 2021.05.07
- 春山を歩く 3 2021.05.06
- 春山を歩く 2 2021.05.05
- 春山を歩く 1 2021.05.04
- 『週刊文春 10月29日号』を読む 2020.10.25
- 旭岳を歩く 2020.09.30
- 羊蹄山を歩く 2020.09.08
- 十勝岳を歩く 2 2020.08.28
- 十勝岳を歩く 1 2020.08.28
- トムラウシを歩く 1 2020.07.30
- 『トムラウシ山遭難はなぜ起きたか』を読む 2020.07.16
- 雪山を歩く 2020.04.04
- 冬山を歩く 19 2020.03.21
- 冬山を歩く 18 2020.02.29
- 冬山を歩く 17 2020.02.22
- 冬山を歩く 16 2020.02.16
- 冬山を歩く 15 2020.02.15
- 冬山を歩く 14 2020.02.11
- 冬山を歩く 13 2020.02.08
- 冬山を歩く 12 2020.02.02
- 冬山を歩く 11 2020.01.25
- 冬山を歩く 10 2020.01.13
- 冬山を歩く 9 2020.01.04
- 冬山を歩く 8 2020.01.03
- 冬山を歩く 7 2020.01.02
- 冬山を歩く 6 2019.12.29
- 冬山を歩く 5 2019.12.22
- 冬山を歩く 4 2019.12.15
- 冬山を歩く 3 2019.11.30
- 冬山を歩く 2 2019.11.17
- 冬山を歩く 1 2019.11.16
- 天は不公平、エコひいき 2019.11.02
- 秋山を歩く 2019.10.27
- 『赤ちゃんは ことばをどう学ぶのか』を読む 2019.09.02
- 富士山を歩く 2019.08.31
- 夏山を歩く 3 2019.08.25
- 夏山を歩く 2 2019.08.17
- 夏山を歩く 1 2019.08.14
- 春山を歩く 2 2019.06.16
- 春山を歩く 1 2019.06.15
- くじゅう・坊ガツル を歩く 2019.05.02
- 冬山を歩く 12 2019.04.06
- 冬山を歩く 11 2019.02.24
- 冬山を歩く 10 2019.02.17
- 冬山を歩く 9 2019.01.03
- 冬山を歩く 8 2019.01.01
- 冬山を歩く 7 2018.12.30
- 冬山を歩く 6 2018.12.29
- 冬山を歩く 5 2018.12.16
- 冬山を歩く 4 2018.12.15
- 冬山を歩く 3 2018.12.08
- 冬山を歩く 2 2018.12.02
- 冬山を歩く 1 2018.11.23
- 秋山を歩く 4 2018.11.18
- 秋山を歩く 3 2018.11.17
- 秋山を歩く 2 2018.10.28
- 秋山を歩く 1 2018.09.17
- 羊蹄を歩く 4 2018.08.05
- 羊蹄を歩く 3 2018.07.21
- 羊蹄を歩く 2 2018.07.14
- 羊蹄を歩く 1 2018.07.08
- 小樽の山を歩く 2018.06.17
- 春山を歩く 4(徳舜瞥山・ホロホロ山縦走) 2018.05.26
- 春山を歩く 3 2018.05.20
- 春山を歩く 2 2018.05.01
- 春山を歩く 1 2018.04.28
- 雪山を歩く 4 2018.04.22
- 雪山を歩く 3 2018.04.14
- 雪山を歩く 2 2018.04.08
- 雪山を歩く 1 2018.03.31
- 大黒島を登る 2018.03.28
- 冬山を歩く 16 2018.03.18
- 冬山を歩く 15 2018.03.10
- 冬山を歩く 14 2018.03.03
- 冬山を歩く 13 2018.02.25
- 冬山を歩く 12 2018.02.18
- 冬山を歩く 11 2018.02.17
- 冬山を歩く 10 2018.02.12
- 冬山を歩く 9 2018.01.28
- 冬山を歩く 8 2018.01.27
- 冬山を歩く 7 2018.01.07
- 冬山を歩く 6 2018.01.06
- 冬山を歩く 5 2018.01.03
- 冬山を歩く 4 2017.12.09
- 冬山を歩く 3 2017.12.02
- 冬山を歩く 2 2017.11.23
- 冬山を歩く 1 2017.11.19
- 秋山を歩く 2017.09.30
- 大雪を歩く 2 【9月17日】 2017.09.17
- 大雪を歩く 1 【9月16日】 2017.09.17
- チングルマ雑考 1 2017.08.29
- 大雪を歩く 2017.08.27
- 羊蹄を歩く 2 2017.06.24
- 羊蹄を歩く 1 2017.06.17
- 夏山を歩く 2 2017.06.03
- 夏山を歩く 1 2017.05.21
- アポイ岳を歩く 2017.05.20
- 春山を歩く 4 2017.05.13
- 春山を歩く 3 2017.05.07
- 春山を歩く 2 2017.04.15
- 春山を歩く 1 2017.04.09
- 冬山を歩く 24 2017.03.18
- 冬山を歩く 23 2017.03.05
- 冬山を歩く 22 2017.03.04
- 冬山を歩く 21 2017.02.26
- 冬山を歩く 20 2017.02.25
- 冬山を歩く 19 2017.02.19
- 冬山を歩く 18 2017.02.18
- 冬山を歩く 17 2017.02.12
- 冬山を歩く 16 2017.01.29
- 冬山を歩く 15 2017.01.07
- 冬山を歩く 14 2017.01.03
- 冬山を歩く 13 2017.01.02
- 冬山を歩く 12 2017.01.01
- 冬山を歩く 11 2016.12.31
- 冬山を歩く 10 2016.12.30
- 冬山を歩く 9 2016.12.29
- 冬山を歩く 8 2016.12.25
- 冬山を歩く 7 2016.12.18
- 冬山を歩く 6 2016.12.10
- 冬山を歩く 5 2016.12.04
- 冬山を歩く 4 2016.11.27
- 冬山を歩く 3 2016.11.26
- 冬山を歩く 2 2016.11.23
- 冬山を歩く 1 2016.11.06
- 秋山を歩く 3 2016.10.30
- 秋山(徳舜瞥山・ホロホロ山縦走)を歩く 2 2016.10.23
- 秋山(カムイヌプリ)を歩く 1 2016.10.22
- 羊蹄を歩く 4 2016.10.16
- 夏山を歩く 7 2016.10.10
- 羊蹄を歩・・・けなかった(^^; 2016.10.09
- 夏山を歩く 6 2016.10.07
- 羊蹄を歩く 3 2016.10.02
- 夏山を歩く 5 2016.09.24
- 夏山を歩く 4 2016.09.22
- 表大雪を歩く 3-2 2016.09.18
- 表大雪を歩く 3-1 2016.09.18
- 表大雪を歩く 2 2016.08.19
- 夏山を歩く 3 2016.08.15
- 表大雪を歩く 1 2016.08.12
- 夏山を歩く 2 2016.08.07
- 夏山を歩く 1 2016.07.24
- 夏山を歩・・・けなかった(^^; 2016.07.23
- 羊蹄を歩く 2 2016.07.01
- 羊蹄を歩く 1 2016.06.07
- 春山を歩く 6 2016.05.15
- 春山を歩く 5 2016.05.14
- 春山(稀府岳)を歩く 4-2 2016.05.08
- 春山(伊達紋別岳)を歩く 4-1 2016.05.08
- 春山(カムイヌプリ)を歩く 3 2016.05.06
- 春山を歩く 2 2016.05.05
- 春山を歩く 1 2016.04.30
- 雪山を歩く 4 2016.04.16
- 雪山を歩く 3 2016.04.10
- 雪山を歩く 2 2016.04.09
- 雪山を歩く 1 2016.04.02
- 冬山を歩く 14 2016.02.27
- 冬山を歩く 13 2016.02.21
- 冬山を歩く 12 2016.02.20
- 冬山を歩く 11 2016.02.07
- 冬山を歩く 10 2016.01.23
- 冬山を歩く 9 2016.01.10
- 冬山を歩く 8 2016.01.09
- 冬山を歩く 7 2016.01.03
- 冬山を歩く 6 2016.01.02
- 冬山を歩く 5 2015.12.28
- 冬山を歩く 4 2015.12.26
- 冬山を歩く 3 2015.12.20
- 冬山を歩く 2 2015.11.29
- 冬山を歩く 1 2015.11.28
- 秋を歩く 5 2015.11.21
- ホロホロ山を歩く 2015.11.07
- 秋を歩く(室蘭岳・カムイヌプリ縦走) 4 2015.11.03
- 秋を歩く 3 2015.10.25
- 秋を歩く 2 2015.10.12
- 秋を歩く 1 2015.10.10
- 羊蹄を歩く 10 2015.10.07
- 冬が来た 2015.10.04
- 羊蹄を歩く 9 2015.09.21
- 徳舜瞥山・ホロホロ山を歩く 2015.09.20
- 尻別岳を歩く 2015.09.05
- 昆布岳を歩く 2015.09.05
- 羊蹄を歩く 8 2015.08.29
- 羊蹄を歩く 7 2015.08.22
- 羊蹄を歩く 6 2015.08.16
- 羊蹄を歩く 5 2015.08.09
- 夏山(室蘭岳・カムイヌプリ縦走)を歩く 2015.08.01
- 羊蹄を歩く 4 2015.07.26
- 羊蹄を歩く 3 2015.07.18
- 目国内岳を歩く 2015.07.12
- 羊蹄を歩く 2の2 下り編 喜茂別コース 2015.07.05
- 羊蹄を歩く 2の1 登り編 京極コース 2015.07.05
- 羊蹄 余話 2015.06.20
- 羊蹄を歩く 1 2015.06.20
- 春山(カムイヌプリ・室蘭岳縦走)を歩く 5 2015.05.30
- 春山を歩く 4 2015.05.23
- 春山を歩く 3 2015.05.09
- 春山を歩く 2 2015.05.05
- 春山を歩く 1 2015.04.25
- 雪山を歩く II 2015.04.19
- 雪山を歩く I 2015.04.11
- 冬山を歩く 20 2015.02.22
- 冬山を歩く 19 2015.02.15
- 冬山を歩く 18 2015.02.14
- 冬山を歩く 17 2015.02.01
- 冬山を歩く 16 2015.01.31
- 冬山を歩く 15 2015.01.18
- 冬山を歩く 14 2015.01.17
- 冬山を歩く 13 2015.01.11
- 冬山を歩く 12 2015.01.10
- 冬山を歩く 11 2015.01.03
- 冬山を歩く 10 2015.01.02
- 冬山を歩く 9 2014.12.31
- 冬山を歩く 8 2014.12.28
- 冬山を歩く 7 2014.12.27
- 冬山を歩く 6 2014.12.23
- 冬山を歩く 5 2014.12.21
- 冬山を歩く 4 2014.12.14
- 冬山を歩く 3 2014.12.13
- 冬山を歩く 2 2014.12.07
- 冬山を歩く 1 2014.12.06
- 初冬の室蘭岳 II 2014.11.16
- 初冬の室蘭岳 I 2014.11.15
- ニセコを登る IV 2014.11.08
- 『山に登る前に読む本』を読む 2014.11.06
- 札幌を登る 2014.11.02
- ニセコを登る III 2014.10.26
- ニセコを登る II 2014.10.18
- ニセコを登る I 2014.10.12
- 履き慣らしと背負い慣らしと持ち慣らしと IV 2014.10.11
- 履き慣らしと背負い慣らしと持ち慣らしと III 2014.09.28
- 履き慣らしと背負い慣らしと持ち慣らしと II 2014.09.27
- 履き慣らしと背負い慣らしと持ち慣らしと I 2014.09.21
- 天狗山にて 2014.08.14
- 海抜47メートルより 2013.02.03
- 海抜140mより 2012.11.10
- 虹のこちら側、登別漁港直近の西 2012.10.20
- 海抜268mより 2012.08.20
- 海抜334mより 2012.08.10
- 船長、山に登る 2011.06.14
- 船長、山に登る 2007.08.01
最近のコメント