« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月29日 (日)

『大名左遷』を読む

予備知識として、
 改易(かいえき)とは、取りつぶし
 転封(てんぽう)とは、国替え
のこと。

信長、秀吉と天下統一が進み、家康に至って安定した幕政体制が成立した。
その過程は、力によるもの。
ヤクザの縄張り争いと同じ。

Photo_20230129175901
こんな飯屋で読み始め。

江戸幕府は、〝末期(まつご)養子の禁〟で大名を縛った。

無嗣絶家(むしぜっけ:後継ぎの子供がいないこと)は改易される。
養子を幕府に届け出て、許可を得ておけば、改易を逃れることはできる。
が、藩主が危篤になってからのような養子、これが末期養子で、幕府はこれを認めない。
早々に養子を決めてしまうと、後で実子が生まれるとお家騒動となりかねず。
みたいなことがあって、幕府への後継ぎの届け出は、そのタイミングが難しかったようだ。
結果、浪人が増え、由比正雪の乱(慶安の変)を招いている。

姫路は西国の外様大名を監視する要衝。
その姫路城々主(姫路藩主)は、小寺氏・黒田氏、池田氏、本多氏、松平氏、榊原氏、酒井氏と変わっている。
無能藩主や幼年藩主ではその任に堪えないと判断され、転封が続いたからで、姫路藩主と他藩々主が入れ替わる。
という単純なわけがなく、玉突き国替えが当たり前。
なので、特に理由なく、石高が減ったり増えたりすることがある。

左遷・栄転は運任せ。

本夕、読了。

もちろん、運任せが全てなわけがない。
藩政の失敗という実力不足。
世渡りベタ。
は、石高を減らされることに直結する。
どこかの石高が減れば、どこかにそれが配分される。
だいたいは幕府に取り上げられてチョンだが、思わぬ石高増加にあずかることもある。
栄転に運が大きく作用するのは、江戸も現代も同じ。

| コメント (2)

2023年1月28日 (土)

『BCGと人体実験』を読む

帝国陸軍で防疫研究を担っていた731部隊(満州第七三一部隊:石井部隊)に所属していた ひとりの軍医が、帝国敗戦の少し前 出身大学に
 博士論文「イヌノミのペスト媒介能力について」
を提出し、医学博士号を授与されている。
その論文中で、ペスト菌を持つノミを付着させることでサルにペストを発症させる実験が論じられている。
そこには、
 発症したサルはノミの付着後6から8日にして、頭痛、食欲不振を訴え
という表現や、
 ノミ付着後の経過日数-体温推移 グラフの平熱がアカゲザルのもの
 より低い36.5℃と記述されている(アカゲザルの平熱は38℃)
ことから、実験に使われたのはサルではなく、ヒトだったのではないか。
また、論文審査報告書に、
 イヌノミもまた人類に対する「ペスト」の媒介ノミである新事実を発見し
 ている
とあり、ヒトが実験動物として使われていたことを論文審査者も認識していたと思われる。

よってもって、
 学位を授与した大学は調査・検証し、その結果いかんでは学位授与を
 撤回すべきだ
という趣旨の行動をしている医学者グループがある。
もっとも、博士号を授与された軍医は、学位記を手にする前に戦死している。

Bcg
こんな喫茶店で読み始め。

著者は、札幌市内の病院に勤める肝臓専門医。

日本学術振興会第8小委員会がまとめ、財団法人結核予防会が1943(昭和18)年に発行した
 『結核予防接種に関する報告書』
をたまたま著者は手にする。
で、4953名に対して行った人体実験から、BCGワクチンの接種による結核感染予防効果を導いているのを知る。
文部省付置伝染病研究所、また、冒頭に書いた731部隊では、実験動物の実際はヒトであったのに、
 結核はモルモットと
 日本脳炎はサルと
 鼠経リンパ肉芽腫病(第4性病)はサルと
 肺切除はウサギと
カモフラージュされていることまで、25年間の著者の調査範囲は広がる。

著者の言葉をそのまま書けば、
 日本の近代医学史に残る実験のほとんどは人体実験であった
と。

私は、歴史書として読んだ。

本夕、読了。

ジェンナーが自分の息子に天然痘を接種し、使用人の息子に牛痘を接種したのも人体実験。
華岡青洲が実母と夫人へ全身麻酔薬を服用させたのも人体実験。
これらは身内かつ自発的というか献身。

人体実験は日本やドイツにおけるものが浮き彫りにされがちだが、数量・人体における深刻度の強弱はあっても、欧米においても国家レベルの主導で何例もなされている。
強制、あるいは未自覚下において行うというのが問題となり、単なるデータ取りにこれをやられては たまったものではない。

| コメント (2)

2023年1月22日 (日)

『桑田佳祐論』を読む

曲もナカナカ。
特に歌詞。
と言えば、井上陽水、中島みゆき、松任谷由実。
そして、桑田佳祐だろう。

1995年リリースの『マンピーのG★SPOT』には、
 芥川龍之介がスライを聴いて
 お歌が上手とほざいたという
というフレーズがある。
著者は、これを〝声に出して歌いたい日本語の最高峰である〟と書く。
この歌詞に続くのは、
 僕はベッピンな美女を抱いて
 宴に舞うばかり

〝ベッピンな美女〟なんて、〝豚肉のトンカツ〟と表現するのと同じ。
しかし、〝お歌が上手とほざく芥川龍之介〟も、〝ベッピンな美女を抱く僕〟も、抵抗なく耳に入って腑に落ちる。
ような気がする・・・

Photo_20230122192001
こんな飯屋で読み始め。

1978年のデビュー当時のサザンオールスターズはコミックバンド。
すぐに消えて忘れられるバンド。
と思われていたが、それから45年。
井上陽水、中島みゆき、松任谷由実らと同じく、第一線で、変わらず。
どころか、ますます新しい曲を発表している。

本夕、読了。

桑田佳祐は、日本語を英語風に発音したり、単語の区切りを無視してビートに乗せたりするので、聞いているだけでは何を歌っているのかよくわからないことが多い。
著者も、本書の第一行目で、
 白状すれば、桑田佳祐の歌詞など、
 まともに読んじゃいなかった。
と書く。
桑田佳祐作詞の楽曲は1000を超すようだが、本書で取り上げているのは26。
時系列に沿って、〝まともに読んで〟、それが論じられる。
時系列のスタートは、『勝手にシンドバッド』
最後が、坂本冬美に提供した『ブッダのように私は死んだ』

『勝手にシンドバッド』は、
 砂まじりの茅ヶ崎
で始まり、
 胸さわぎの腰つき
で、終わる。
そして、中ほどで、
 今 何時?

『ブッダのように私は死んだ』は、
 目を覚ませばそこは土の中
で始まり、
 やっぱり私は男を抱くわ
で、終わる。
そして、エンディングの寸前に、
 みたらし団子が食べたい

才能の輝きが異質で、それが鋭く強い、

| コメント (4)

2023年1月15日 (日)

オシッコが右から左へと

6時45分、出航。
日出は7時02分だが、雲の向こう、
いつの間にか、夜が明けた。

地球岬をかわしたら、東北東にのぼる。
その針路 真正面から、頭が白く崩れるウネリ。

昨日もらった情報は、22分海域でどうたらこうたら。
が、船速を上げられず、19分半まで進んだところで船を止めた。

20230115
今日の出竿は、こんな風景の見える海域。

太平洋上、沖に向かってオシッコ。
そのオシッコが右から左へと空中を飛び、KON-chan号船尾からやや離れたところに着水。

オシッコの飛跡を見るまでもなく、風強い。
シーアンカーを入れるべき海況だが、手前船頭の身。
移動の身軽さを優先し、ドテラ流し。

マスは、掛からず(^^;

スケソはいくらでも。
今日も、タラコを1ダース確保。

| コメント (4)

2023年1月14日 (土)

釣りをする海況ではなくなる ちょっと前

6日が寒の入り。
が、昨日 今日と寒さが緩んだ。

9時15分、出航。

朝いちは穏やかだったとのこと。
しかし、出航のまさにその時間から、北西の季節風が吹き降りてきた。

2023011401
今日の出竿は、こんな風景の見える海域。

風に押されて、船が南東に流される。
なので、ワームを入れると、ラインが斜め後方、かつ、船底をくぐってコッチからアッチに落ちていく。

すでに釣りをする海況ではなくなった。

2023011402
釣りをする海況ではなくなる ちょっと前。
斜め後方、かつ、船底をくぐってコッチからアッチに落ちていくラインの先のワームをクロソイが食った。

カタは悪くない。

| コメント (2)

2023年1月 9日 (月)

標準和名はスケトウダラ

スケソとかスケサンとか、マス釣りの外道で掛かるときはチャマス(茶鱒)とかと呼ばれる。
標準和名はスケトウダラ。
以下、拙ブログではスケソで統一する。

産卵前の一時期のスケソは、オス・メスが分かれて生活するようで、メスばかりが掛かる海域とオスばかりが掛かる海域がハッキリと分かれる。
オス・メス比が1:30なんてことは珍しくない。

KON-chan号進出範囲海域の今時季の登別・白老沖で掛かるスケソはメスばかり。
カタ良く、ハラコもしっかりしている。
いくらでもあげられる。
棒ダラに加工できるヒトには、好釣対象魚だろう。
が、私は棒ダラを作らない(^^;
なので、一度に50腹も60腹もタラコをこしらえたこともあるが、ハラコを取ったあとの魚体の始末に困ることから、今のキープ数はほんの少し。

また、ガツガツと食ってくる魚信と、あがってきた時のスケソの間抜けヅラがキラい(^^;

Photo_20230109121401
昨日の釣果でこしらえたタラコ。
で、見かけは、白老のタラコ業者に負けないモノが。
しかし、白老のタラコ業者製に、今ひとつ、今ふたつ味が届かない(^^;

でも、さァ、食うか(^^) 

| コメント (4)

2023年1月 8日 (日)

1ダースだけキープ

エンジンの冷却は海水による。
冬季は、その流路をクーラントで満たしエンジン停止時の凍結防止とする。
その末端、海水導入孔付近で凍結したか。
エンジンは起動するも、海水量異常の警報ランプが点灯し、警報音が吹鳴。
で、エンジン停止、再起動を繰り返すこと5回目で、警報ランプが消灯。
同時に、警報音も消えた。

8時15分、出航。

昨日、サクラマスが上がったという海域を目指す。
良ナギ。

20230108
今日の出竿はこんな風景の見える海域。
サクラマス狙い船がパラパラと広く散開。

60メートルから下は、ギッシリとイサダ(ツノナシオキアミ)。
その深さまで毛バリを落とすと、スケソがいくらでも。

が、狙っているのはサクラマス。
この時季のサクラマスは、表層。
で、10メートルから20メートルの間に毛バリを泳がせる。
しかし、掛からず(^^;

画像は、昨年末納艇のSea Dragon3
サカナ付きのいい艇になりそうで、ゲストにサクラマスが掛かったと。

スケソは まだオスメスが分棲。
本海域にいるのは抱卵のメスのみ。
タラコを作ろうと1ダースだけキープ。

| コメント (4)

2023年1月 7日 (土)

冬山を歩く 2

昼近くになって入山。
風穏やかで、冬の日射。
里はプラスの気温。

山ではネックウォーマーを外し、帽子から耳を出した。

2023010702_20230107183901
そこここに、キツネの足跡。
そこここに、ウサギの足跡。

気温が高いせいで、雪が重い。
高度を150メートルばかり上げたところで、その先は放棄して滑走。

2023010701_20230107183701
ここまで戻ると、だんパラスキー場のゲレンデミュージックが聞こえてくる。
スキーを外し、この岩の上でコーヒーを淹れた。

GPSログの記録が不調。
Gpslog_20230107192601

| コメント (2)

2023年1月 3日 (火)

冬山を歩く 1

雲が割れて、空に青が見える。
空に青が見えても、時折 降雪。
北西の季節風が強く、雪が舞い上がり地吹雪となる時間も。

 登り:冬コース
 下り:冬コース

2023010301
ここで、滑走面のシールを確認してスキーを履く。

2023010302
冷えているのだろう。
また、随分と充電も怠っていた。
胸バッグのカメラが、2回シャッターを切ったところで機能停止(^^;

登り。
シールが効果を発揮。
スキーアイゼンを使うこともジグを切って斜行することも横歩きすることもなく山頂まで。

山頂。
バーナーに火を点け、コーヒーを淹れた。

下り。
積雪量が少なく、ササが埋まっていない。
上のほう一節(ひとふし)ぐらいが出ているササならば、スキーは引っ掛からない。
が、こんなに顔を出しているようでは、ササをかわし、樹木をかわしが必要。
そんな技量を、私が持っているはずがない。
圧雪されていない雪上でのプルークボーゲンの脚への負荷は大きいのだが、上がったら下りねばならない。
プルークボーゲン95パーセント、シュテムターン5パーセントで。

| コメント (8)

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年

あけましておめでとうございます

旧年中は、オカでも沖でも山でもネット上でもお世話になりました。
本年も、旧年と変わらぬ お付き合いのほどをオカでも沖でも山でもネット上でもよろしくお願いいたします。

昨年は、大雪山系に入り、融雪を汲みながらソロでの3日間の山歩き。
距離も高度も稼げなくなった我が身の衰えを実感した3日間でした。
以降、何をやるにも、0.8を掛けて抑制したり、0.8で割って余裕をふくらませたり(^^;

私には、1時間が60分なのは長すぎる。
8掛けなら、1時間が48分。
その代わり、1日を30時間とする。
いいンじゃないかと思う。

 1時間が8割に縮まるから、
 睡眠時間は10時間
 8時起床
 28時就寝
なお、正午の位置に 15 と記された時計が必要となる。

今年は、掛けたり割ったりする数字が0.7になるかも(^^;
1時間が42分。
1日が34時間。
正午の位置に 17と記された時計が必要となるが、〝17〟は素数。
メンドウくさい時間の使い方を強いられそうだ。

で、6掛け。
1時間は36分。
1日は40時間。
いいンじゃないかと思う。

ということで、私が正午の位置に 20 と記された時計をしていたら、いよいよ気が張らなくなり、気持ちが継続しなくなった証拠。
でも、それがKON-chan流。
ソッとしておいて下さい(^^) 

昨年中の、あんなことやこんなこと
             ↓↓↓
2022

| コメント (6)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »