『なぜ日本人は賽銭を投げるのか』を読む
著者は、史学を専攻した民俗学者。
ローマのトレビの泉では、噴水に背を向けてコインを投げ入れる。
岩手の龍泉洞内にある深い地底湖。
その底には、やはりコインが投げ込まれている。
キャッシュレス化が進む中国では、物乞いさえもQRコードを掲げる。
しかし、コインを受ける入れ物も置かれている。
三途の川の渡し賃は六文。
今は、棺の中に10円玉を何枚か入れる。
投げ入れはしない。
こんな喫茶店で読み始め。
棟上(むねあげ)式でモチをまくのは普通だった。
白い紙に包まれた中には、モチと一緒に5円玉が入っているものもあった。
最後に見たのは いつのことだったろう。
ここ 20年も30年も、見ていない。
大相撲や歌舞伎。
満員御礼で関係者に配られる大入り袋。
大相撲では10円玉、歌舞伎では100円玉が入っている。
これは手渡し。
報道関係者にも配られるようで、大相撲の実況アナウンサーが、
「本日、場所三日目ですが、中入り前に大入り満員、札止め。
我々報道陣にも大入り袋が配られました」
と。
本昼、読了。
中韓から必ず遺憾の意を表明される閣僚の靖国参拝。
祭壇に向かって二拝二拍手一拝。
その前に、確かに500円玉を賽銭箱に投げ入れる。
なぜ日本人は賽銭を投げるのか。
著者は、次のように説明する。
ナマミの人間はケガレている。
ケガレの清浄を願って、人間同様ケガレている貨幣と共に賽銭箱に投げ入れる。
この説明は説明になっていない・・・
なっていないが、日本人は賽銭を投げるために神社に向かう。
明日は、その様子がニュースになる。
最近のコメント