『消された唱歌の謎を解く』を読む
新聞に足掛け4年にわたって連載された、
『歴史に消えたうた 唱歌、童謡の真実』
『歴史に消えた唱歌』
を再編集して一書と成したもの。
前者の背景は帝国時代の日本
後者の背景は帝国統治時代の台湾・朝鮮・満州
連載していたのは産経新聞。
産経新聞、北海道では、キヨスクでもコンビニでも買えない。
産経新聞の論調は、保守調というか旧守調というか復古調というか。
そんな新聞に連載されていた記事を編集したものだから、本書にも保守調というか旧守調というか復古調というか そんな気分が色濃く流れる。
それを、どうだこうだ・・・
と、言うほどのものを私は持っていない。
こんな喫茶店で読み始め。
『ペチカ』
雪の降る夜はたのしいペチカ
ペチカ燃えろよお話しましょ
文科省検定済の小学5年生用音楽教科書に、『ペチカ』が採用されている。
〝ペチカ〟なんて、本州の小学校教諭は教えられるのだろうか。
北海道の教諭だって、難しいように思う。
そのはず。
『ペチカ』の、作詞は北原白秋、作曲は山田耕筰。
本曲の舞台は日本内地ではない。
満州。
1924(大正13)年、満州の日本人学校の音楽の教科書に採用されたのが、そのスタート。
本夕、読了。
歌謡はときに、〝リリー・マルレーン〟や〝あゝモンテンルパの夜は更けて〟のように歴史的逸話を残すほどの力を持つ。
『故郷(ふるさと)』
うさぎ追いし かの山
こぶな釣りし かの川
本曲が文部省唱歌に採用されたのは、1914(大正3)年。
尋常小学校6年生用教科書。
で、今々現在も、小学校6年生用教科書に採用されている。
が、この曲は、1942(昭和17)年から 戦時下 文部省唱歌から外されていたという。
理由は、この曲が外地の兵士たちに里心を引き起こし、そのことで戦意を喪失しかねないことをおそれて。
最近のコメント