« 『日本全国地魚定食紀行』を読む | トップページ | 『フォン・ノイマンの哲学』を読む »

2021年10月12日 (火)

ハリ掛かりしない(^^;

10時、出航。

45メートルあたりから以深には、濃いベイトの反応。
早朝はナブラが湧き、トリも騒いだという。
しかし、今は騒ぐトリも見当たらず、ベイトの層に大型魚がまとわりついている雰囲気もない。
ジグを入れてみるも、案の定、食ってくるサカナはいない。

正午近くまで、ジグを放っては高速リトリーブを繰り返すが、スカ(^^;

2021101101
今日の出竿は、こんな風景の見える海域。

誘導してくれたのは、画像の艇Sea Roman。
かの艇では、ワラサが5本だか6本だかだと。
が、この時間は、すでに青モノに見切りをつけマガレイ海域へと。

空は高く、深い青。

2021101102
何本か残っていたマルキューのパワーイソメはすっかり柔軟性を失い、ハリに刺せないほどに硬化している。
で、根釣りで使っている青色のイワシ型のワームを細く切りハリに刺した。

誘うとアタリはある。
が、なかなかハリ掛かりしない(^^;

« 『日本全国地魚定食紀行』を読む | トップページ | 『フォン・ノイマンの哲学』を読む »

コメント

あら、珍しい。
カレイ釣りもするんですね(笑)

投稿: 夫婦釣り | 2021年10月13日 (水) 15:50

夫婦釣りさん、こんにちは

出たのが遅くて、結局カレイ。
ワームを細く切ったものをハリに付け、それで誘ってみましたが、ンなのじゃダメですね。
カレイは、淡水のフナみたいなもの。
フナに始まりフナに終わる。
カレイに始まりカレイに終わる。
誰にでも釣れますが、私と名人では釣果に5倍の差が付きます。

カレイってこんなに引くんだっけ。
と思うほど、よく引きました(^^)

投稿: KON-chan | 2021年10月13日 (水) 19:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 『日本全国地魚定食紀行』を読む | トップページ | 『フォン・ノイマンの哲学』を読む »