« 船長、スイーツを作る(^^) 6 | トップページ | 船長、スイーツを作る(^^) 8 »
三星の〝よいとまけ〟は、ベトベト。それを逆手に、〝日本一食べにくいお菓子〟を宣伝文句にしている。お菓子と言えるかどうか、〝10秒チャージ〟をウリにしている森永のinゼリーは食べやすい。私だと10秒いらない、3秒で胃にまで送り込める。食べにくいというか、なんというか。パイは、ポロポロ。テーブルを汚す。そのパイを。アップルパイ・ラムレーズンパイとレアチーズケーキは以前に作った。今日 作ったのは、その組み合わせ。パイ生地の中は、レアチーズケーキ。(上)それに加えて、ブルーベリーのラム酒漬けを。(下)
固定リンク
バター薫るさっくさくのパイ、大好きです。 (摂取カロリーは気にしない) レアチーズケーキを作って、さらにそれをパイで包んだのでしょうか。手が掛かってますね。美味しそう。 やっぱ焼きたて(か少し落ち着いた頃合い)が最高でしょう。 いいお茶の時間になりましたね。
投稿: めりー | 2021年7月30日 (金) 08:40
めりーさん、こんにちは
そうです、ちょっと手が掛かってます。 対角線上をカット、三角形のサンドウィッチ状にして断面を見せようとしましたが、おっしゃる通り、さっくさくのパイ。 断面をキレイに披露できるようにカットするのは不可能でした。
こういうお菓子は、バター、糖質、熱量を考えると口にするのに罪悪感をおぼえますね。
投稿: KON-chan | 2021年7月30日 (金) 14:41
まさか、パイ生地から作ったのかしら? 昔、作ったんですけど、あまりにも大変で 最近は、冷凍の生地が冷凍庫に入ってますわぁ。
先日、久々にスポンジを焼きました。 なかなか、思うような味にはなりませんわ。
納豆の製作は、今年は絶好調で、失敗なしです。 続いてほしいものです。
投稿: ja8oxy | 2021年7月30日 (金) 15:15
ja8oxyさん、こんにちは
時間があったので生地から作ってみました。 おっしゃるように、面倒ですね。 イオンに冷凍生地が売られているので、今後はそれ利用です。
スポンジにはなかなか手を出せません。 スポンジを焼いた後の作業が大変。 手を出すのは、回転台などの道具をそろえてからです。
投稿: KON-chan | 2021年7月30日 (金) 17:37
生地から行きましたか! あれは、1回経験すればOkですよね。
回転台ですか、会っても無くても、綺麗には塗れませんわ! 最初はハードディスクの回転部分を取り出して 作りましたけど、今は、洗濯機だったか、精米機だったかの回転部分を利用しています。
昨日、港の帰りに室蘭岳のヒュッテまで行ってみました。 常連のおじさんが来てコーヒー飲んでました。 毎度、来てコーヒーのんで帰るだけ、登らないので どうしてと聞いたら、膝が痛いのでというので、サポータをしたら、かなり良くなりますよと、アドバイスしておきました。確かに膝に負担かかりそうな、体型でした。私もですが。 火曜日からキャンプに出ようと思ってました。天気次第ですけどね。
投稿: ja8oxy | 2021年8月 1日 (日) 19:42
ですね。 私も2回やろうとは思いません。
やはりうまく塗れませんか。 ですよねェ、簡単にできるなら誰でも菓子職人になれちゃいますもんね。
ヒュッテの管理人が変わりました。 前の管理人の時は、ヒュッテ内に入るヒトは滅多にいませんでしたが、いまはよく使われてます。
ノートに毎日、コーヒー代100円って書いているヒトですね。 1杯でも2杯でも100円。 私もご馳走してもらったことがあります。
キャンプは好天ですね。 連日の好天を狙って私も外遊びです。
投稿: KON-chan | 2021年8月 1日 (日) 21:56
小清水町まで1泊で行ってきました。 本当は数泊の予定でしたが、 天気悪すぎ、テント設営前に 土砂降り、めげて室蘭まで 戻りました。写真も天気悪くて どんよりした物ばかりでした。 桜の滝でシャケらしいのが 大量にジャンプしているのを初めて見ました。 チミケップ湖というところ、原生林の中で 静かで良いところでしたよ。 チト、無視が多いのが難点ですけどね。
投稿: ja8oxy | 2021年8月 5日 (木) 11:28
随分、走りましたねェ。 覆面、張り込みパト、測定があちこちにいませんでしたか。 旭岳温泉に行く道路では、見ました。
さくらの滝は、絵がいいのでニュースでよく紹介されますね。 ジャンプしているのは、シャケでなくサクラマスです。 滝越えに成功するのは20%くらいのようです。
低いところはどうしてもムシが多いですね。 室蘭岳911m カムイヌプリ750m 隣同士の山ですが、室蘭岳山頂では全然気になりませんが、カムイヌプリ山頂だとコーヒーを淹れたカップにもムシが飛びこんできます。
投稿: KON-chan | 2021年8月 5日 (木) 13:47
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
バター薫るさっくさくのパイ、大好きです。
(摂取カロリーは気にしない)
レアチーズケーキを作って、さらにそれをパイで包んだのでしょうか。手が掛かってますね。美味しそう。
やっぱ焼きたて(か少し落ち着いた頃合い)が最高でしょう。
いいお茶の時間になりましたね。
投稿: めりー | 2021年7月30日 (金) 08:40
めりーさん、こんにちは
そうです、ちょっと手が掛かってます。
対角線上をカット、三角形のサンドウィッチ状にして断面を見せようとしましたが、おっしゃる通り、さっくさくのパイ。
断面をキレイに披露できるようにカットするのは不可能でした。
こういうお菓子は、バター、糖質、熱量を考えると口にするのに罪悪感をおぼえますね。
投稿: KON-chan | 2021年7月30日 (金) 14:41
まさか、パイ生地から作ったのかしら?
昔、作ったんですけど、あまりにも大変で
最近は、冷凍の生地が冷凍庫に入ってますわぁ。
先日、久々にスポンジを焼きました。
なかなか、思うような味にはなりませんわ。
納豆の製作は、今年は絶好調で、失敗なしです。
続いてほしいものです。
投稿: ja8oxy | 2021年7月30日 (金) 15:15
ja8oxyさん、こんにちは
時間があったので生地から作ってみました。
おっしゃるように、面倒ですね。
イオンに冷凍生地が売られているので、今後はそれ利用です。
スポンジにはなかなか手を出せません。
スポンジを焼いた後の作業が大変。
手を出すのは、回転台などの道具をそろえてからです。
投稿: KON-chan | 2021年7月30日 (金) 17:37
生地から行きましたか!
あれは、1回経験すればOkですよね。
回転台ですか、会っても無くても、綺麗には塗れませんわ! 最初はハードディスクの回転部分を取り出して
作りましたけど、今は、洗濯機だったか、精米機だったかの回転部分を利用しています。
昨日、港の帰りに室蘭岳のヒュッテまで行ってみました。
常連のおじさんが来てコーヒー飲んでました。
毎度、来てコーヒーのんで帰るだけ、登らないので
どうしてと聞いたら、膝が痛いのでというので、サポータをしたら、かなり良くなりますよと、アドバイスしておきました。確かに膝に負担かかりそうな、体型でした。私もですが。 火曜日からキャンプに出ようと思ってました。天気次第ですけどね。
投稿: ja8oxy | 2021年8月 1日 (日) 19:42
ですね。
私も2回やろうとは思いません。
やはりうまく塗れませんか。
ですよねェ、簡単にできるなら誰でも菓子職人になれちゃいますもんね。
ヒュッテの管理人が変わりました。
前の管理人の時は、ヒュッテ内に入るヒトは滅多にいませんでしたが、いまはよく使われてます。
ノートに毎日、コーヒー代100円って書いているヒトですね。
1杯でも2杯でも100円。
私もご馳走してもらったことがあります。
キャンプは好天ですね。
連日の好天を狙って私も外遊びです。
投稿: KON-chan | 2021年8月 1日 (日) 21:56
小清水町まで1泊で行ってきました。
本当は数泊の予定でしたが、
天気悪すぎ、テント設営前に
土砂降り、めげて室蘭まで
戻りました。写真も天気悪くて
どんよりした物ばかりでした。
桜の滝でシャケらしいのが
大量にジャンプしているのを初めて見ました。
チミケップ湖というところ、原生林の中で
静かで良いところでしたよ。
チト、無視が多いのが難点ですけどね。
投稿: ja8oxy | 2021年8月 5日 (木) 11:28
随分、走りましたねェ。
覆面、張り込みパト、測定があちこちにいませんでしたか。
旭岳温泉に行く道路では、見ました。
さくらの滝は、絵がいいのでニュースでよく紹介されますね。
ジャンプしているのは、シャケでなくサクラマスです。
滝越えに成功するのは20%くらいのようです。
低いところはどうしてもムシが多いですね。
室蘭岳911m
カムイヌプリ750m
隣同士の山ですが、室蘭岳山頂では全然気になりませんが、カムイヌプリ山頂だとコーヒーを淹れたカップにもムシが飛びこんできます。
投稿: KON-chan | 2021年8月 5日 (木) 13:47