« 柳の下に・・・ | トップページ | トムラウシを歩く 2 »

2020年7月30日 (木)

トムラウシを歩く 1

拙ブログで7月16日に話題にしたのは、トムラウシ山(トムラウシやま)。

山頂標高は2141メートル。(注)
旭岳と十勝岳の中間位置にあるトムラウシ山は、造山の歴史からは大雪山系に属する。

遠い山だ。
そのトムラウシ山へ。

トムラウシ温泉東大雪荘に前泊。

【以下、7月28日の話】
テント泊装備の重いザックを担いでの入山。
山で寝るつもり。

2020072801
奇岩が見え始める頃は、標高1760メートル。
まだ、先は長い。

空気が湿っぽくなってきた。
雲中登山へと。

2020072802
ガスは濃くなったり薄まったり。

ガスの向こうは、メアカンキンバイやイワヒゲやチングルマの群落。
画像は、すぐ近くのチングルマ。
右下にエゾノツガザクラ。

虫媒花だが、花粉を運ぶ羽虫はほとんど見ない。

2020072803
南沼野営指定地にて。
1950メートル、

画像左に雪渓。
その融雪の沢が背中。
奥、テントの真上が山頂。
山頂は、ガスの中。

テント設営後、空身(からみ)になって山頂へ。

2020072804
2141メートル、トムラウシ山々頂にて。

大雪の山々も十勝連峰も見渡せる山だが、ガスが取れたのはほんの数十秒。

山歩き時間10時間20分。
23455歩。

全給水量は、
 ・900CC

歩きながら、
 ・グリコ アーモンドピーク 6個

南沼野営指定地にて、昼食兼夕食として、
 ・森永製菓 inゼリー エネルギーイン 2パック

食料は十分量持ってきている。
ザックを軽くするためにも、食べたい。
しかし、これ以上はノドを通らず。

(注)
深田久弥は、『日本百名山』で、北海道第二位の高峰をトムラウシ山であるとしている。
国土地理院発行の2万5千分の1地形図に記されているピークは、高い順から、
 1旭岳        2290メートル★
 2北鎮岳       2244メートル★
 3白雲岳       2230メートル★
 4後旭岳       2216メートル
   5熊ケ岳       2210メートル
 6比布岳       2197メートル
 7安足間岳      2194メートル
 8間宮岳       2185メートル★
 9荒井岳       2180メートル★
10小泉岳       2158メートル★
11北海岳         2149メートル★
12鋸岳            2142メートル
13トムラウシ山  2141メートル
(★:私が踏んだ経験のあるピーク)

地図で山名のあるピークを拾うと、トムラウシ山は北海道二位の高峰ではない。
上記は全て大雪山系の山々。
北海道第二位峰をトムラウシ山とする深田久弥の北海道の山に対する評価は、大雪山系を歩く者なら納得できるだろう。

« 柳の下に・・・ | トップページ | トムラウシを歩く 2 »

コメント

このリストでは、私は、1.2.8しか登ってないな。
もう、山に登るのは厳しいかもしれませんわ。
美瑛富士なんか、行ってみたい気がする。

投稿: ja8oxy | 2020年8月 2日 (日) 04:21

山は逃げますね。
とっくにピークを過ぎた体力は右肩下がり。
登れる山が、年とともに少なくなっていきます。

今回はきつい思いをしましたが、トムラウシに上がって良かったと思っています。
来年なら、無理だったでしょう。

投稿: KON-chan | 2020年8月 2日 (日) 05:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 柳の下に・・・ | トップページ | トムラウシを歩く 2 »