« すでに北風の吹き出し | トップページ | ラインを立てることさえできれば »

2019年12月29日 (日)

冬山を歩く 6

北西風強く、我が小船では沖に出られない。
山へ。

 登り:西尾根コース
 下り:水元沢コース

冷えた日が続いた。
里の雪は大したことなかった週だったが、山の積雪量は増えただろう。
と、ザックにスノーシュー(西洋かんじき)をくくり付けて入山した。

2019122901
ペトトル川を渡渉し、西尾根ルートに入る。

入山時は暗い山だった。
雪は靴底の溝でグリップでき、かつ大して埋まらない。
ツボ足で高度を稼いでゆく。

2019122902
西尾根825メートルピークから山頂までは、大きなダウン・アップが1回と小さなダウン・アップが2回あるルート。

カメラを構えたのは、西尾根825メートルピークから歩を進めた大きなダウンの底。
ここから手前のコブを登って、次の小さなダウン・アップを2回歩いて、画像奥の山頂を目指す。

日が差し、山が明るくなった。
雲の流れが速い。

2019122903
室蘭岳山頂にて。
山頂寒暖計は氷点下4℃。

暖かい。

水元沢へのルートは、雪が深い。
先日はツボ足だったので、50センチのモモ上げ歩行を4000歩以上。

今日は、ここ、山頂でスノーシューを付けて水元沢へのルートに入った。

沢に至るまでは、新しい雪。
トレース(足跡)はシカ・ウサギ。
ヒトのトレースは見えない。

2019122904
沢に下りて、滑滝。
滝が雪でほとんど閉じかけている。

ここでザックをおろし、バーナーに点火。
雪を溶かし、コーヒーを淹れた。

2019122905
もうじき日が沈む。
山を抜けるまでは、沈みゆく太陽との競争。

山歩き時間5時間40分。
16342歩。

全給水量は、
 ・250CC

滑滝で、
 ・UCC 職人の珈琲 2ドリップ
 ・ブルボン ガトーレーズンバター 3個

Gpslog_20191229174101

« すでに北風の吹き出し | トップページ | ラインを立てることさえできれば »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« すでに北風の吹き出し | トップページ | ラインを立てることさえできれば »