« 『南北朝動乱のなかの京と田舎』を読む | トップページ | 冬山を歩く 5 »

2018年12月15日 (土)

冬山を歩く 4

北西の季節風強く、沖に出られない。

山へ。

登り:西尾根コース
下り:南尾根(夏道)コース

雪が降り、里でも真冬日が続いている。
山の様子は、どんなだろう。
ザックにアイゼンを詰め、ザックの背中にはスノーシューをくくり付けて入山した。

20181215【画像:1枚目】
ペトトル川を渡渉後、登りに取り掛かる。

靴底の溝だけでグリップの効く雪。
アイゼンはいらない。
足も沈まない。
スノーシューもいらない。

【画像:2枚目】
この山、800メートル付近を境に世界が変わる。
下から舞う雪で視界が閉ざされるのも、シュカブラ(雪面の風紋)ができるのも、樹氷が見えるのも、この高さあたりから。

西尾根825メートルピークにて、山頂を望む。

ササは、あたま一節(ひとふし)が見えるだけ。
もう ひと降りしたら、全てが埋まり、白だけの世界になる。

画像下はとがった尾根。
間もなく、ここに雪庇が発達する。

背中から向こうへと強風。

【画像:3枚目】
この樹氷の枝をくぐって左に折れると山頂。

20181215_3

【画像:4枚目】
山頂にて。

山頂寒暖計は、マイナス6℃。

【画像:5枚目】
南尾根を下った。

高度を100メートルも落とすと、樹氷が消えた。

画像奥は室蘭市内。

【画像:6枚目】
ヒュッテ。

山歩き時間4時間00分。
15258歩。

飲食なし。

Gpslog

« 『南北朝動乱のなかの京と田舎』を読む | トップページ | 冬山を歩く 5 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 4:

« 『南北朝動乱のなかの京と田舎』を読む | トップページ | 冬山を歩く 5 »