« 冬山を歩く 5 | トップページ | 冬山を歩く 7 »

2018年1月 6日 (土)

冬山を歩く 6

北西風が強くなる予報。
2時間ぐらいなら、沖に出られそうなのだが・・・
山へ。

 登り:西尾根コース
 下り:水元沢コース

3日の逆回り。

春、山を歩く。
山は春が一番だと思う。

夏、山を歩く。
山は夏が一番だと思う。

秋、山を歩く。
山は秋が一番だと思う。

18010601【画像:1枚目】
締まった堅い雪の上に、薄く新雪。
スノーシューの刃が、その堅い雪に届き、気持ちのいい音を立てて刺さる。

体を上へ上へと。

西尾根825メートルピークにて。
カメラのレンズと この標識を結ぶ線の延長先が室蘭岳山頂。
また、右眼下に室蘭港。

しかし、この高さまで雪雲がおりてきて眺望が得られない。

小さくて硬い雪が降る。

【画像:2枚目】
山頂に近づくと雲の上に出て、右斜め前から日差し。

この樹氷の枝をくぐると間もなく山頂。

18010602_2【画像:3枚目】
室蘭岳山頂にて。

山頂標識の支柱がいよいよ見えなくなる寸前。

山頂寒暖計は、氷点下5℃。

【画像:4枚目】
山頂より、この先のルートを望む。

ウサギの足跡しかない この広い雪原を下るのだ。

18010603_2西尾根とは雪質が変わり、スノーシューの刃が効かない柔らかい雪。
埋まる。
滑る。

【画像:5枚目】
このあたりまで高度を下げると、シカの足跡多数。
細い足で歩くわけだから、その足跡が深い。

【画像:6枚目】
尾根から急斜面を下りて、滑滝にて。
滝は雪で閉じ、壷もわずかしか開いていない。

冬、山を歩く。
山は冬が一番だと思う。

山歩き時間4時間45分。
14449歩。

全給水量は、
 ・350CC

西尾根825メートルピークで、
 ・日糧製パン こしあんとホイップ 1/2袋

滑滝で、
 ・日糧製パン こしあんとホイップ 1/2袋

Gpslog

« 冬山を歩く 5 | トップページ | 冬山を歩く 7 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 6:

« 冬山を歩く 5 | トップページ | 冬山を歩く 7 »