大雪を歩く 2 【9月17日】
山の夜は早い。
昨夕、早い時刻にシュラフに入った。
以下は、今日のこと。
【画像:1枚目】
山の朝は早い。
今朝、早い時刻にシュラフから出た。
今朝のテン場にて。
寒い夜だった。
テントにも地面にも霜。
水場には氷がはった。
【画像:2枚目】
昇る日から、音をたてるように光。
陽射しに喜ぶ峰(^o^)
【画像:3枚目】
白雲岳(はくうんだけ)山頂にて。
2230メートル。
白雲岳は、旭岳(2291メートル)、北鎮岳(2244メートル)に次ぐ、北海道第3位峰。
旭岳・北鎮岳とも登頂済みだから、これで、私は道内ワン・ツー・スリーのピークを踏んだことになる(^o^)
【画像:4枚目】
小泉岳山頂にて。
2158メートル。
昨秋の9月17日には、冷たい雨の中、旭岳から黒岳へと縦走している。
雨の山歩きは決して つまらないものではない。
雨の山歩きが つまらないものでないのなら、晴れた日の山歩きは どれほど愉快だろう。
そうだ。
こんなに愉快なのだ(^o^)
大雪山系には色の名前の付いた山が4峰ある。
8月27日、
赤岳、2078メートル
昨日、
緑岳、2020メートル
今日、
白雲岳、2230メートル
昨年、8月9日と9月17日、
黒岳、1984メートル
と、4色すべてを踏破(^o^)(注)
私はダメな男。
目的も目標もないグータラ。
そんなグータラな私なのに、山に入ると行き先、方向を持つ。
あのコブ。
あの稜線。
あの頂へ、と。
山に入る直前の高ぶる気分。
一人歩きの孤独と自由。
日没の不安と寒さ。
日出の喜びとぬくもり。
山を去る時の寂しさ・・・
私は寂しさを感じるために、山を歩いているようなものだ・・・
なんぞと、我が行動に理由付け・意味付けをするような感性を私は持っていない(^^;
グータラ・グータラ、っと(^^;
山歩き時間5時間10分。
21694歩。
全給水量は、
・700CC
テン場にて、
・小川珈琲店 プレミアムブレンド 2ドリップ
・草太郎 豆大福 1個
・ニセコチーズ工房 マルセラン 20グラム
・ゴンチャロフ製菓 パミエ(フルーツゼリー) 5個
コメント
こんにちわ。
決してグーだらな人は、山を5時間以上も
歩きませんよー。
で、思います・・よく5時間以上も
山を歩くもんだ。と。
てか、よくこんなにも歩けるもんだと。
開いた口が塞がりません。そういう私こそ
ぐーだらな男ですワ(笑)。
投稿: きーさん | 2017年9月18日 (月) 13:24
きーさん、こんにちは
支部奨励賞受賞、おめでとうございます。
私は歩くのが遅いですから、時間の割には高度も距離も稼げていません、
でも、そんなゆっくり歩きなので、何時間でも歩いていられます。
行きも帰りもNHKのロケ隊とすれ違いました。
登山者より、それを撮るカメラマンのほうがはるかに大変。
でも、うらやましい仕事ですね。
どこの放送局か新聞社かは分かりませんが、単発の高翼機が稜線を歩く私の上を旋回していきました。
大雪山系は紅葉最盛期。
重いザックを背負って歩く登山者は、その中では絵になります。
グータラと過ごした2日間でした(^o^)
投稿: KON-chan | 2017年9月18日 (月) 18:20
市川からです。いつも楽しませてもらってます。
ソロで氷点下の山でのテン泊は山屋の目標のひとつですよね。今年の大雪山はこの二十年来の紅葉だと、こちらでも報道がありました。私も来週は南アルプスの北岳です。食事布団つきの白根の小屋泊まりですけど、一応、ソロ歩きです。イカ、釣れるといいですね。
投稿: 釣りも山も好き | 2017年9月20日 (水) 20:30
釣りも山も好きさん、こんにちは
市川からというと、Yさんでしょうか。
北海道の2000mでは、もう#2のシュラフでも熟睡できません。 #1が必要です。
ザックがいよいよ重くなります。
私のテン泊ソロ山行は、今回レベルが限界ということになります。
北岳ですか。
小屋泊まりのようですが、夜は冷えそうです。
冷えた分だけ、夜明けの喜びが増します。
天気に恵まれますように。
イカねェ。
大シケ後ですから、いい方向になるように思うのですが。
こればかりは、オカで考えていても分かりません(^^;
投稿: KON-chan | 2017年9月21日 (木) 03:16
市川のYです。
北岳のピークに立ってきました。
標高だけは3193mとイッチョマエですけど、ピークまで1時間もない食事と寝具付きで発電機の回ってる小屋泊まり。ですからザック重量も貴兄の半分もないんですけどね。
北海道の登山者と比べると楽して標高を稼いでます。
投稿: 釣りも山も好き | 2017年10月13日 (金) 21:43
Yさん、こんにちは
3000m峰には憧れます。
北海道の山は小屋がないのでどうしてもザックが重くなりますが、低いですからねェ。
もうじき雪山ですね。
白い山の話をできる日を楽しみにしています。
投稿: KON-chan | 2017年10月14日 (土) 00:00