« 『釣魚雑筆』を読む | トップページ | 冬山を歩く 23 »

2017年3月 4日 (土)

冬山を歩く 22

ナギの週末を待っているのだが・・・
今日も北西風強く、沖に出られない。
山へ。

 登り:水元沢コース
 下り:西尾根コース

17030401_2【画像:1枚目】
沢の渡渉を繰り返して遡上し、滑滝の流れの音を聞いてから登るルートで。

滑滝にて。

この左手の急斜面を登って、谷から尾根へと移る。

【画像:2枚目】
正面、室蘭岳。
背中、カムイヌプリ。
左手、室蘭・登別市街、その向こうに胆振沖太平洋。

画像は右手。
雪原の孤立木。

17030401_4

【画像:3枚目】
室蘭岳山頂にて。

山頂寒暖計は氷点下6℃。

【画像:4枚目】
山頂でザックをおろしてコーヒー(^o^)

吹いている冬山では、動かないでいると たちまち体が冷える。
80℃、150CCのコーヒーの熱量は、わずか12キロカロリー。
体へのインプット熱量が12キロカロリーでは、熱収支、大いにマイナス。
コーヒーを淹れるよりも歩いて筋肉に発熱させるべきだ。

ンでも、しかし・・・
雪壁を背に、雪を沸かした(^o^)

2017030409

【画像:5枚目】
こんなところで、コーヒー1杯で40分(^o^)

17030413_3

【画像:6枚目】
やがて濃いガス。
強風。

西尾根825メートルピークから下りて振り返り見る山頂は、吹雪の向こう。

【画像:7枚目】
2月には2月の雪が降る。
3月には3月の雪が降る。

雪の降るペトトル川の源流をひとまたぎ。

山歩き時間5時間20分。
16551歩。

全給水量は、
 ・150CC

室蘭岳山頂で、
 ・ホテルオークラ オリジナルコーヒー 1ドリップ

Gpslog

« 『釣魚雑筆』を読む | トップページ | 冬山を歩く 23 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 22:

« 『釣魚雑筆』を読む | トップページ | 冬山を歩く 23 »