« 冬山を歩く 3 | トップページ | 『化学 意表を突かれる身近な疑問』を読む »

2016年11月27日 (日)

冬山を歩く 4

今日も山。

 登り:西尾根コース
 下り:南尾根(夏道)コース

161127【画像:1枚目】
駐車場まで、あと40秒。
というところで、左から右へとエゾシカ6頭が、道路を横断。

里は雨。

入山しばらくは、雨着のフードに雨の当たる音。
足元の雪は融けだしている。

しかし、高度を上げると雨の当たる音は消え、足元の雪も乾いた。

濃いガス。
北西の強風。
梢の氷化した雪が揺り落とされ、体に当たる。

【画像:2枚目】
室蘭岳山頂にて。

雲の中。
眺望なし。

山頂寒暖計は氷点下3℃。

161127_2

【画像:3枚目】
夏道に入り、高度を100メートルばかり落とした頃、ガスが晴れ、雲底があがった。
空に青、そして日が戻ってきた。

まァ、山の天気はそんなもの。

【画像:4枚目】
夏道は、針葉樹が1本もないコース。
すべて落葉するから、冬は樹林帯に入っても明るく見通しがいい。

その明るい樹林の中に、2人パーティが上がって行った。

山歩き時間、2時間20分。
14767歩。

飲食なし。

Gpslog_2

« 冬山を歩く 3 | トップページ | 『化学 意表を突かれる身近な疑問』を読む »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬山を歩く 4:

« 冬山を歩く 3 | トップページ | 『化学 意表を突かれる身近な疑問』を読む »