羊蹄を歩く 5
脚が羊蹄を歩きたがっている。
昨日、真狩コースへ。
【画像:1枚目(昨日)】
入山時は曇り空だったが、2合目まで上がると、大粒の雨。
ザックにレインカバーをかぶせた。
足元がぬかるみ出して歩きづらくなったが、高度を上げ続ける。
4合目を過ぎたあたりで雨雲から抜けた(^o^)
雨を降らす雲海を下に見て、濡れた帽子とシャツを乾かす風に吹かれて登り詰める。
火口縁に出た後は、父釜と母・子釜を分けるルートを下って登って、最高点1898メートルへ。
【画像:2枚目(昨日)】
最高点直下で、食事休憩。
花はイワギキョウ。
羊蹄では秋の花。
【画像:3枚目(昨日)】
避難小屋に寝床を確保。
今夜は小屋泊まり。
雲海に日が落ちる。
雲海から頭を出しているのは、ニセコアンヌプリ(1308メートル)。
【画像:4枚目(昨日)】
日が落ち、全てを朱に染めてほどなく、闇。
月の出は遅く、23時。
南の雲海上に、横になったサソリのS字。
サソリの心臓、赤いアンタレスと同高度やや西、土星。
手前左は老朽化して使えなくなった避難所の屋根。
右すぐに、一昨年建てられた避難所の屋根。
その屋根越しに、南東の空、ワシ座。
【画像:5枚目(今日)】
今朝。
朝日を反射する雲海目指して下山。
右方はるか、雲海から頭を出しているのは、雷電山(1211メートル)。
【画像:6枚目(今日)】
ついこのあいだまで、雪渓からの雪解け水が流れていた沢。
7月4日は、避難小屋に至るのに、この沢の水の中を歩く必要があった。
と言っても、最大水深で2センチ。
今は枯れ沢。
昨日、立秋。
羊蹄は暦通り、吹くのは秋風。
羊蹄を背に、枯れ沢を歩く。
【画像:7枚目(今日)】
下山後、洞爺湖の向こうに羊蹄を仰ごうと。
グラスの左に羊蹄が見えるはずだが、雲の向こう。
以下、二日間合計で。
山中滞在時間28時間10分。
36904歩。
全給水量は、
・3.0リットル
全摂食は、
・山崎製パン ブランデーケーキ 4個
・スコーン 2個
・アサヒフード クリーム玄米ブラン 4枚
・スーパーアークス カットフルーツ 1パック
・Calbee フルグラ 50グラム
・カマンベールチーズ 200グラム
・グリコ アーモンド効果 200CC
・紀文 調整豆乳 200CC
・UCC 職人のコーヒー 2ドリップ
コメント
すっかり、羊蹄山のとりこですね。
すっかり、余裕で登れるようですね。
夜の頂上の気温はどのくらいでしょうか?
私は、十勝のお墓の草刈りと、その晩は然別峡キャンプ場で、各地からやってくる常連さんと楽しい、夜を楽しみました。朝は一緒に露天風呂、出発時は4人の常連さんに
お見送りまでしていただきました。気温は夕方には16度
夜中は14度くらい。自作のペルチェ冷蔵庫は-5度まで
冷えました。18時から電源offでも、朝まで、角氷は
まったく、溶けてませんでした。帰りに富良野へ寄って
めずらしく、高価なメロンを買ってきましたよ。
投稿: 川染 利夫 | 2015年8月11日 (火) 07:43
川染さん、こんにちは
羊蹄はいいですね。
これで5回登りましたが、そのたびに花が違います。
1年の半分が冬。
残りの半年で、春・夏・秋と移るのですから動物も植物も昆虫も生きる過程が早いです。
あの山、大きく足を使わなくてはならないところが多いのですが、登りでは全くストックを使いませんし、下りも雨でぬかっていなければストックを使わずに歩けるようになりました。
私はゆっくり歩き。
こんな歩き方なら、毎日でも羊蹄に登れるように思います。
雲海から抜け出ると、はるか高くに巻層雲。
太陽が沈むと、放射冷却でたちまち冷えます。
小屋泊まりの夜は、ライトダウンを着ています。
然別湖には、私も随分若い頃キャンプをしたことがあります。
また、何年か前には、湖畔のホテルに泊って夜の遊覧船に乗りました。
寒かったですねェ。
昨日になってから、あれこれ宿探しをしていますがどこも一杯ですね。
夏休みは取らずに、秋に回そうかと。
私もご近所からメロンをいただきました。
これがウマイ。
山にも持っていこうと思っています。
投稿: KON-chan | 2015年8月11日 (火) 08:25
然別峡キャンプ場は、然別湖の北湖岸のキャンプ場とは
違いまして、菅野温泉の所です。然別湖の西側の山一つ
違いまして、良いところですよ。
菅野温泉はリニューアルしてまして、そこのコンクリートが乾く前にヒグマが歩いてしまい。足跡が
どっさり、付いてます。電気が無いので
ソーラーと自家発電です。
キャンプ場も、当然、電気は9:30まで
そろそろ、寒い季節になるでしよう。
投稿: 川染 利夫 | 2015年8月14日 (金) 13:40
ああ、これは山深そうな所で。
これで、クマの棲みかでなかったら最高ですが。
てなこと言うのは、人の側の我がままですね。
何せ、先住者はクマのほうですから。
我が家は今夜 庭でステーキ焼きます。
投稿: KON-chan | 2015年8月14日 (金) 16:35