« 目国内岳を歩く | トップページ | 廃駅跡にて »

2015年7月18日 (土)

羊蹄を歩く 3

二回の羊蹄行きで、『山と高原地図 2015年版ニセコ・羊蹄山(昭文社刊』に記載されている羊蹄山の全ルート、すなわち、
 ・山頂への登山道4コースの全て
 ・山頂(火口周囲)の全てのピーク・三角点
 ・火口最外縁
 ・父釜・母子釜間ルート
 ・避難小屋周りの枝ルートの全て
を踏むことができた。

雪渓が消えると水を得られない山だということで、
 一回目は、水3.5リットル+牛乳0.3リットル
 二回目は、泊りということもあり 水5.5リットル+牛乳0.4リットル
食料も、行動食や非常食も含めると5食はまかなえるほどの かなり余裕をみた量を持ち上げた。
 一回目は、14キロ
 二回目は、17キロ
と、いずれもテント泊登山並みの重量を背負っていたことになる。

それで確認できたのが、自分の脚の性能と必要な装備・水・食料。

私について確認できたことを、小屋泊まりしない前提で並べると、
 ・長い。 しかし、難しい山ではない
 ・どのコースを使っても、日帰りで登り下り可
 ・暑い時期でも、水は1.5リットルで足りる
 ・山中・山上では食欲がわかない
  (1食分としてパックされている市販のアルファ米やアルファパスタを食べきれない)
 ・二回とも登りと下りでコースを変えたが、同一コースを登り下りするのが実際的
 ・座布団必携(注1)
 ・道道66号及び97号で覆面パト目撃

ってことで、ザック内に入れるモノを十二分とは言えないまでも、必要十分量に整理。
背負う重量が、10キロ弱までに落ちた。
4歳児の体重に相当していたザック重量が、1歳児相当にまで減少したこととなった。
こりゃ、楽だ(^o^)

前回は下りに使った喜茂別コースを、今日は登って下る。

150718【画像:1枚目】
800メートルまで高度を上げた所で、雨。
構わず、更に高度を上げた。
1600メートルまで高度を上げると、乾いた。

登って、登って、登り詰めて、最高点1898メートルを踏む(^o^)

「羊蹄に一度も登らぬバカに、二度登るバカ」
さて、三度登れば、何になるンだろう(^^;

【画像:2枚目】
この最高点付近は巨岩石場。
腰を掛けるのに都合のいい形状の巨岩石があちらこちらに。
火口縁に腰をかけて食事休憩。

【画像:3枚目】
下山後、洞爺湖越しに仰ぎ見・・・
いや、見えない。
全山、雲の中(^^;

登りでは、雨雲の上に抜けた。
下りでは、雨雲の下に抜けざるを得ない。
下は、本降り。
雨中歩行2時間(^^;;;

山歩き時間10時間20分。
23069歩。

全給水量は、
 ・1.1リットル

最高点直下で、
 ・わかさいも本舗 ブルーベリータルト 1個(注2)
 ・コープさっぽろ カットフルーツ 1パック
 ・森永リプトン ミルクティー  200CC

(注1)

山を歩くために、体を絞った。
結果、尻肉がかわいそうなくらいに減少。
堅いところに座っていられない(^^;
なので、シットマット(折りたたみ座布団)を2枚入手し、ザックに入れて上がった。

(注2)
こういった崩れやすくて要保冷のものを山に上げるのは、なかなか難しい。
ちょっと工夫が必要。
そのちょっとの工夫をした(^o^)

150718gpslog

« 目国内岳を歩く | トップページ | 廃駅跡にて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 羊蹄を歩く 3:

« 目国内岳を歩く | トップページ | 廃駅跡にて »