冬山を歩く 16
マリーナのクレーンが稼動するのは9時から。
今朝がたの早い時間帯はナギが使えそうだった。
しかし、夕べは今朝のナギを読み違い。
残念、船を下架していない(^^;
で、山。
7時10分、入山。
先々週の土日に使った冬コースは、スキー・スノーボードのバックカントリーゲレンデといった雰囲気だった。
幅はあるがルートが直線的で、私が先々週の土曜日、吹雪の中でも登れたように、登り、登り、登りと登り詰めれば山頂に行き付ける。(注1)
ただ、この冬コース、山歩きとしては距離の短かさがモノ足りない。
もう少し距離を歩きたい。
ということで、今日はアップダウンが多く距離の長い西尾根コースを選択。
積雪の少ない頃は何ヶ所か岩角を踏まなくてはならないコースだが、今は全てが雪の下。
【画像:上】
先週末から今週初め、里の気温はプラスに大きく振れ、その後、寒気が入った。
入山届ポスト前で、スノーシュ―を履いた。(注2)
高度を上げると締まった雪で、新しい雪はわずか。
歩きやすい。
尾根の広い斜面で振り返る。
三人パーティが後続する。
遠景は室蘭市街。
工場の排蒸煙が真っ直ぐに立ち上る。
やはりナギだ。
【画像;中】
雲が高く眺望がきく。
北西には、羊蹄山・ニセコの山々。
目を180度転じると、日高の山々。
山頂寒暖計は、氷点下6℃。
【画像;下】
今日はGPSログを取ってみた。
西尾根コース(ピンク線左)を登下山。
まだ歩き足りない。
で、再び、入山届。
入山届ポスト前で、
森永 リプトンレモンティー200CC
グリコ ブラウニーバー半分
冬コース(ピンク線中央)を使って登り返し。
気温が上がった。
二度目の山頂寒暖計は、氷点下3℃。
夏道(南尾根)コース(ピンク線右)を使って下り返し。
雪の状態がいい。
冬コースを登り始めてすぐに、スノーシューを脱ぎザックにくくり付け、代わりにアイゼンを付けた。
冬コースを登りながら、グリコ ブラウニーバー残り半分
後続の三人パーティのお一人からいただいた大島黒糖1個
結局、
登り:西尾根コース
下り:西尾根コース
登り:冬コース
下り:夏道(南尾根)コース
と、本日の登頂は2回。
山歩き時間5時間50分。
21792歩。
累積獲得高度は1100メートルを越えた。
(注1)
山の基本形は円錐。
だから、登り詰めるとルートがどんどん狭まりやがて山頂に立てる。
下りは逆。
登りよりも、下山時に道迷いが多いゆえん(のひとつなのだと思う)。
(注2)
和式の輪かんじき(サイドに滑り止めのかなり大きい▽形のツメが付く。 小さくて持ち運びやすいので、これを使っている人は結構いる。 どちらかというと、本格的山男・山女に多いようだ)は、靴と一体に固定する。
米式のスノーシューは、かかとがフリー。
なので、急斜面を下る際に不用意な重心移動で通過しようとすると転倒しやすい。
『TRAMPIN’vol.21 丸ごと一冊! 雪山がわかる本2015』を読んだ。
スノーシューで、急斜面を下る際の対応が書かれていた。
急下り斜面は後ろ向きで歩く、と。
なるほど。
本日、急下りで後ろ向きを実践。
本に書いてあるようにはいかない。
あやうく転倒(^^;
コメント
ナビを手に入れたのですか?
後ろ向きに降りるときは、かかとをロック
した方が良い様な気がしますが。。。
投稿: JA8OXY | 2015年2月 1日 (日) 15:27
YAMAP( http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2014111298481.html )のサイトでスマートフォン用アプリを拾いました。
これ、結構使えます。
登山の対象とする山なら、全部といっていいほどの地図がそろってます。
電池の持ちが心配だったので、フル充電2回分の電池式充電器を予備電源として持って行きましたが不必要でした。
登下山中はスマホを操作しないという条件で、6時間で消費量20%ちょっと。
日帰り登山なら1日大丈夫でしょう。
そう、スノーシューのかかとをロックしたいのです。
が、そういう機能を有する既製品はないように思います。
ロックするならスキー並みの強度を持つビンディングが必要だと思いますが、本体側がそれだけの負荷に耐え得られるものなのか。
スノーシューで登っている人に聞くと、有名メーカーのスノーシューでも結構壊れるらしいです。
あくまでも、雪上ハイキング用なのでしょう。
投稿: KON-chan | 2015年2月 1日 (日) 16:20
なるほど、スマートフォンですか、その手がありましたか。も、常時GPSを使うととんでもない
金額になるとか?受信だけなら関係ないか!
スマートフォンにはGPS受信機付いてるのでしたか?
スノーシューはカンジキと違い、後ろに長いから
ロックするのは無理かもですね。
その点、私の持っている楕円のカンジキの方が
小回りがきいて良いかもしれないですね。
投稿: ja8oxy | 2015年2月 2日 (月) 07:05
通信量無制限で契約していますから、料金は頭打ちです。
ガラケーも含めてGPSや電子コンパスは通信圏外でも動作します。
GLONASSやみちびきの電波は拾えないし、画像がヘディングアップしませんが、スマホの向いている方向は地図上で表示されます。
スマホの画面上の地図にリアルタイムで行跡が表示されるので、前には進めない状態になっても帰ってくることはできます。
地図は1/25000地形図とGoogleEearthの両方が使えます。
地図は事前にダウンロードしておくので、通信圏外でも大丈夫です。
高度も出て、911メートル地点での実績誤差はプラス側に2メートル。
最終データはサイト側のサーバーに保存できて、あとから編集もできます。
で、無料。
もう少し試してみようと思ってます。
楕円カンジキの沈み量はスノーシューより大きいのでしょうけれど軽くて小さいので携帯性に優れているし、山で使うにはスノーシューよりはるかに機動的で頑丈さに信頼が持てます。
スノーシューの今の商品アピールの傾向は、装着のしやすさと軽さですね。
ただし、軽さと頑丈さはしばしば相反する性質ですから。
現在出回っているものは、オモチャです(^^;
投稿: KON-chan | 2015年2月 2日 (月) 08:16