最近のコメント
- KON-chan on 『同調圧力』を読む
- めりー on 『同調圧力』を読む
- KON-chan on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- KON-chan on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- KON-chan on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- きーさん on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- NAKA on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- ja8oxy on 絵鞆マリン俱楽部 総会・納会
- KON-chan on 『地平の月はなぜ大きいか』を読む
- 夫婦釣り on 『地平の月はなぜ大きいか』を読む
コメント
いいホッケが上がりましたね。明日はマスでしょうか?凪良ければ我が艇は登別沖の予定です(゚ー゚)
投稿: 夫婦釣り | 2015年1月24日 (土) 20:14
夫婦釣りさん、こんにちは
今日は釣りをする海況ではありませんでした。
山に行けば良かった(^^;
当地のいま、晴れわたり、冬の大三角形・木星がきれいに見えています。
明日は凪ぐでしょう。
貴艇の隣のバースに係留しました。
貴艇はソウハチでしょうか。
我が艇、マス海域まで出て行こうと思ってます。
これから仕掛けを組むっていうのが、何ともどうも、ハイ(^^;
投稿: KON-chan | 2015年1月24日 (土) 21:35
本当に、良い型のホッケですね。
今日は朝からナギなので、まだ薄暗いうちから
ヘリに挑戦しました。1回目は着陸以外はうまくいったので、調子に乗って飛ばしたら行方不明になってしまった。
工業高校の方へ飛んだけど、位置はまるで判らない。
最後に降下の操作はしたのだけど。。。
車で探しに行ったら。なんとなく入っていった
グラウンドに、きれいに着陸してました。
当家から300メートル弱。無線コントロールの限界でした。
投稿: ja8oxy | 2015年1月25日 (日) 11:59
ja8oxyさん、こんにちは
カメラのワイヤレスリモートシャッターを持っています。
これが到達距離1500メートル。
電波法は大丈夫なのかしらん。
そんな長距離を離れて使ったことはありませんが。
実機のヘリも操縦は難しいようですね。
ヘリコプター搭載護衛艦「しらね」を見学したことがあります。
シケで揺れている艦に降りるときは、ヘリからワイヤーを降ろし、艦に固定。
エンジンを上昇パワーにして、ヘリ側からワイヤーを巻き取って着艦させるとのこと。
あァ、なるほどと思いました。
ヘリを発見できたのは何よりでした。
投稿: KON-chan | 2015年1月25日 (日) 17:30
なるほど、そんなことをするんですね。
私の場合、真上に着たら降ろすのは
比較的簡単なのですが
昨日も、港で行方不明になり、みんなに
探してもらいました。
50メートルくらい離れると
どっちを向いて飛んでいるのか
わからなくなり、とんでもない方向へ
行ってしまう感じが強いです。
薄暗いとLEDの色で判りますが
明るいと、見えませんからねぇ。
投稿: ja8oxy | 2015年1月26日 (月) 08:05
イタンキの遊歩道の西、冬の間は雪捨て場になっている原っぱ。
あそこで、時々、エンジンヘリのスタント飛行練習をしている人を見かけます。
飛行範囲は自分から50メートルも離していないような。
スタントだからなのでしょうけれど。
今のリモコン送信機はパソコンとつなげて、練習用シミュレーターを構築できるらしいです。
4基ローターのヘリは前後左右がありませんから、操縦者は進行方向を見失いがちなのかもしれませんね。
投稿: KON-chan | 2015年1月26日 (月) 17:14