冬山を歩く 4
今日もシケ。
室蘭岳へ。
8時30分、入山。
【画像:上】
登り、西尾根コース。
こんな霧氷樹林帯の中を歩いて、ピークを目指す。
雪が締まり、歩きやすい。
【画像:中】
山頂にて。
風は北西、相変わらず速い。
冷えるとの予報だったので、1枚多く着込んで山に入ったが、山頂寒暖計は氷点下12℃。(注)
それほどの冷え込みではなく、ニット帽から耳を出しての山歩きとなった。
昨日 登りに使った水元沢コースを、今日は下りに使うつもりでいた。
が、昨日のトレース(踏み跡)に新しい雪が乗り、コースを見失わない自信がない(^^;
で、下りも西尾根コース。
【画像:下】
室蘭岳の創成は火山活動によるもの。
岩が土へと変わる風化が進んで、岩場はごく少ない。
だから、登るための靴を選ばないが、水を含むと泥場となる。
雪上には、アイゼンの跡ももちろん見えるが、スパイク付き長靴の足跡も見る。
むしろ、長靴の足跡の方が多い。
この山なら、濡れている時や浅雪の時は、登山靴よりもスパイク付き長靴のほうがずっと歩き勝手がよさそうだ。
山歩き時間、3時間30分。
15466歩。
山頂で、日高乳業クリームコーヒー160CC、バナナ1本。
(注)
この気温だと、リュックのサイドポケットに入れたペットボトルのミネラルウォーターは、下山までに完全に凍る(^^;
コメント
しばらく、訪問していなかった間に
色々と書かれていたんですね。
たのしく、拝見しました。
今日は、北湯沢で投票後、クラブで泉田さんと
社長と会議。。勝手に決めさせてもらいました。
先日から高度の出る時計を、オークションやら
ネットショップで検討していました。
気がついたのは、カシオのプロトレックと言う
名称がついていても気圧測定ができないモデルがあると言うこと、海外専用のモデルがあり、逆輸入して販売している。樹脂バンドは劣化して切れるけど服の上からでも
取り付けられる。など勉強になりました。
いまのところ、海外モデルでメタルバンドのアナログ針
とデジタルの両方がついているのが良いかとか考えてました。
投稿: 川染 利夫 | 2014年12月14日 (日) 17:29
川染さん、こんにちは
駄文を書き散らしているだけ。
メモ、備忘録代わりです。
川染さんは、大滝に住民票があるんでしたね。
私はラドウェザーを考えていました。
先日、山で言葉をかわした方からeTrexのナビを見せてもらいましたが、あれはいいですね。
モノクロのものでしたが、起動は早いし、手袋をしていても操作できるし。
あれを持っていれば、どんな濃いガス、吹雪でも、真夜中でも帰ってこれます。
私のやっている室蘭岳でのトレーニング登山程度ではあまり必要性を感じませんが、ナビがあれば、今日のように踏み跡の消えた水元沢コースを下りてこれたはずです。
あのコース、尾根歩きでないので、雪におおわれると私のような通い慣れてない者は迷いますね。
ところで、室蘭岳に限ってという前提付きですが、冬山、ゴロタ場が雪でおおわれるので、夏山よりヒザにやさしいです。
投稿: KON-chan | 2014年12月14日 (日) 22:22
ラドウェザーは防水が30mだし、電池は自分で交換できるし
これにしようかと思ったのですが、昔、ニューカレドニアの海へ行ったときに、時計の樹脂バンドが切れたので
やはり、メタルが良いかと思い直して、色々物色してました。ガーミンは良さそうなのですが、実際に使ったこと、みたことがないので、どうも決断が。。。誤差はどのくらいなのかしら?? 私のエンペックスのハンディーは海で使うには
ベストなのですが、山だと高度情報がかなりひどいみたいだし、水平方向も誤差が大きくてだめです。もう20年位前のものなので、更新したいですね。
投稿: 川染 利夫 | 2014年12月15日 (月) 09:12
平均精度で±3メートルと書いてますが、どうなんでしょうね。
収録されているのは1/25000地図。
1/25000の紙の地図上で0.5ミリが12.5メートルですから、±3メートルが実際には±10メートルの精度だとしても十分だと思います。
ガーミンやエンペックスを持って山に行った人で、悪く評価する人はいないようですし。
パソコンとデータのやり取りができるというのがいいですね。
最新の地図を収納できます。
投稿: KON-chan | 2014年12月16日 (火) 00:13
私のハンディーも10メートル精度のはずなんですけど、
イワオヌプリでためしたら、まるで、ヘタクソなゴルファーがカップの周りで何度もクラブを振り回した
軌跡の用になりました。私のは高度が不正確のようで
実際は50メートル精度程度みたいです。
使っている人がOKと言うなら間違いないですね。
PCから地図をDLできるのは助かりますね。
投稿: 川染 利夫 | 2014年12月16日 (火) 10:23
高さ方向は元々精度が悪いみたい。
気圧高度計で補正するナビもあるようですが、高度が分かっているところでキャリブレーションが必要なような気がします。
今日のように、急速に低気圧が発達なんて気象条件になったら、勝手に高度が上がっていくようにも思います。
水平方向は精度がいいので、ソフト的に等高線値を読んで表示してくれればとも思いますが、そんなことはしていないですよね。
英語版のガーミンにも1/25000地形図を入れられるように加工したデータがあるようですが、表示がローマ字になるので、目の弱った年代の人には見づらいようなことが書かれていますね。
とかとか、調べると色々とこの世界も面白いです。
投稿: KON-chan | 2014年12月16日 (火) 17:36
現在、当家のアナログの気圧計は993です。
雪も降らず、風が少し吹いてます。
このまま、天気予報の外れを期待したいですね。
イワオヌプリからいただいてきたイオウで
燻煙した渋柿をちょっと食べたら、まだ
渋が残ってました。前回の味見より
だいぶ良くなってますが。これも冬の楽しみです。
今週末はXmasケーキのベースを作る予定
冬はスキーくらいしかすることが無く、ちと
寂しいです。山は充実感がありますもんね。
今度、山の帰りにでも、北湯沢に寄ってくださいね。
温泉でも入っていってください。
無料にしておきますから。(^w^
投稿: 川染 利夫 | 2014年12月17日 (水) 05:11
こちらもいくらか風がありますが、雪は降ってません。
荒れるのは、十勝より向こうのほうなんでしょう。
そうでした、ケーキも作るんでしたね。
散歩コースに、この時期になるとものすごい規模の電飾でデコレーションする家が並んで2軒あるのですが、今年は1軒だけになりました。
北湯沢マップ、届きました。
川のせせらぎが聞こえてきそうな場所ですね。
投稿: KON-chan | 2014年12月17日 (水) 06:45
昨日は、朝から北湯沢へ移動して、Xmasケーキのスポンジを焼こうと作業を始めた。しばらくやってなかったので、投入順番をを間違えて
スポンジになる予定が、たわしになってしまった。気がついてあわてて、作り直したら、又間違ってしまい。結局、卵がなくなり村のコンビニへ行って、買い込んで3回目でやっと、成功。
ぐったり、疲れてしまった。たわしケーキは冷凍庫へ。
クッキーとしてなら、おやつにはなりそうかも。
投稿: ja8oxy | 2014年12月20日 (土) 08:24
oxyさん、こんにちは
スポンジから作るのだからスゴイなァ。
我が家にも料理本、と言っても『毎日のご飯』的な料理本ですけれど、何冊もあります。
だけど、何の役にも立ってません。
料理らしい料理、我が家では作る人いません(^^;
いわんや、菓子類を作るなんて我が家では考えられません(^^;
私自身は。甘党だからクッキーとかビスケットとかは、ほぼ毎日 口にしてます。
職場に〝置き菓子〟があって、夕方になるとそれに手が伸びるンだなァ(^o^)
投稿: KON-chan | 2014年12月20日 (土) 15:18