« 初冬の室蘭岳 I | トップページ | 例によって、竿頭はMさん夫人 »

2014年11月16日 (日)

初冬の室蘭岳 II

今日も、室蘭岳へ。

11時50分、入山。
登り、西尾根コース。
下り、夏道コース。

141116_4【画像:上】
登山口ではプラスの3℃くらいあり雪もゆるんでいたが、高度を上げるとどんどん気温が下がり、雪も乾いて締まってくる。
山頂寒暖計は氷点下4℃。

新しい積雪はなく、靴は埋まらない。
しかし、下りは足元が滑って脚さばきに慎重さが必要だった。

私の技術と装備では、今季ラストの山登りだろう。

【画像:下】
水元沢ルートからソロで上がってきたご婦人と、ほとんど同時に山頂着。
ご婦人と、しばし、おしゃべり。
ピッケル・アイゼン講習会がどうとかこうとか。
雪の羊蹄山がどうとかこうとか。
とてもついてゆけず、私、「ほほォ。 へェ。 はァ。 ・・・ (^^;」

昨日は雲が低く、中腹から上はガス。
今日は雲は厚いが雲底が1500メートルほどと高く、眺望が得られた。

画像は、厚い雲の下の室蘭港とその向こう噴火湾。
噴火湾は西北西の風が強く、シケ。

背中には洞爺湖。
かすかに羊蹄山が見える。

山歩き時間、2時間25分。
11352歩。
山頂で、洋ナシ1個、カキ1個。
加えて、ご婦人よりいただいたロッテラミーチョコレート1本。

« 初冬の室蘭岳 I | トップページ | 例によって、竿頭はMさん夫人 »

コメント

やれやれ、今日もですか、ホントこの時期
意外と危険ですよ。雪も積もっていないので
急に吹雪かれて、登山道が判らなくなったら
雪洞も作れないし、逃げるところ無いですからね。
気お付けてくださいませ。

私は、風邪の生き残りが体の中で暴れてまして、
鼓膜が痙攣して音がしたり、なかなか直らなくて
明日、耳鼻科へいくかと思っていたら、なんとか
直ったようです。一昨日は納豆作りと冷蔵庫を戸外へ
だして、何度まで冷えるかに挑戦。-15.7℃が限界でした。そんなことして、おとなしく遊んでました。
それと、ガソリンストーブのレギュレータの修理に
挑戦してました。

投稿: 川染 利夫 | 2014年11月16日 (日) 19:02

川染さん、こんにちは

冬から春に向かう頃の-4℃と、秋から冬に向かう頃の-4℃は大違いですからねェ。
この時期、海がシケッ早いのと同様、山も天候が変わりやすいですし。
今日は幸いに、雲の底が高く、視界が開けてました。

まァ、来週からは晴釣雨読ですね

何年か前、風邪から耳にきて、これが痛いのなんのって。
セデスではどうにもおさまらないので、救急外来に飛び込みました。
当直医に耳鼻科医がいるわけがなく、一晩痛みに耐えた忘れたいのに忘れられないつらい思い出があります。

投稿: KON-chan | 2014年11月16日 (日) 21:30

耳に影響が出るのは私だけではないのですね。
ちょっと安心しました。

どうも、子供の頃から耳が弱く
外耳炎だか、中耳炎を発病して以来
耳がいたくなり、何度か耳鼻科通い
しました。何年か前に軽いめまいを
発病して以来、耳鳴りはするわ
聴力が落ちてますし、今度は痙攣かと
ガックリ来てました。そーいえば
寒い日にボートで走ると、左耳が
痛くなるときがあります。
しっかり、防護しないといけませんね。

投稿: 川染 利夫 | 2014年11月17日 (月) 03:36

のど、・鼻・耳はつながってますから、風邪でのどをやられて耳までおかしくする人はいるようです。
中耳炎をやると鼓膜を切開して膿を出しますが、あれがちょっとね。
風邪をひかないのが一番ですが、鍛えているプロ野球選手でさえひきますからねェ。
体力のあるなしと風邪をひくひかないはあまり関係ないのかもしれません。
ひいたら悪化しないように養生するのが最善かなァ。

投稿: KON-chan | 2014年11月17日 (月) 08:17

風邪もほぼ完治したようなので、昨日は白老の
干物屋さんへ行って驚きました。
魚が居ませんでした。イカが干してありましたけど。。。何時入ってくるか判らないと。。。
入ってきてもホッケは一匹¥1000位だよ
と言ってました。仕方なく、いずみ亭で天丼
食べて帰ってきました。

今日は、アホな実験をしてました。
コールマン440と言うガソリンストーブに
灯油90%アルコール10%の混合燃料を
作り30秒ほどプレヒートして、点火
ほどなく、青い炎で燃えましたが
噴射ノズルが大気に開放されている部分から
灯油の白い霧が発生して、気持ち悪くなり
20秒ほどで停止しました。
3回ほど試しましたが、同じでした。
ジェネレーターが十分に熱くなれば
収まるのかもしれませんけどね。
もしくは、プレヒートを長く行えば
良いのでしょうけどね。

プレヒートなしで点火したけど、白い霧
では点火しないのですね。おそらく
加熱した灯油の霧でないとダメなんですね。
これは予想外でした。

投稿: 川染 利夫 | 2014年11月18日 (火) 11:58

ホッケもバカにできない魚になりつつありますね。
根で時々釣れますが、大釣果とはなりません。

火遊びは、面白そうです(^o^)
お気を付けて。

投稿: KON-chan | 2014年11月18日 (火) 22:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の室蘭岳 II:

« 初冬の室蘭岳 I | トップページ | 例によって、竿頭はMさん夫人 »