« 日がまぶしい | トップページ | ウデなく・・・(^^; »

2013年10月25日 (金)

本山線に乗る

駅は、

 雀田(すずめだ)駅
 浜河内(はまごうち)駅
 長門本山(ながともとやま)駅

の三つ。
路線はごく短い。
2.3キロ。

JR西日本の西の西。
小野田線小野田のこと。

時刻表の上では、小野田線小野田を区別せずに両線とも小野田線と表示されている。
が、本山(もとやま)支線と書かれている資料が多い。
地元での呼称は本山線。(本記事内では「本山線」で統一する)

山口県の瀬戸内側海底には石炭が埋蔵し、同県台地には石灰岩が堆積する。
小野田線及び本山線は、石炭化学・石灰(セメント)産業会社の殖産鉄道を出自とする古い歴史を持つ。
海底炭鉱のほうは半世紀ほど前に閉じてしまったが、後継産業がうまく育ち、このあたり一帯は瀬戸内工業地帯の一部を成す。

本山線は、全線が小野田市(現:山陽小野田市)内にある市街線。
しかし、市街線にも関わらず、いざこの本山線に乗ろうとするとこれが結構難しい。
運行が1日に3往復のみ。
加えて更に、

 長門本山駅行き列車の雀田駅発車が、6時59分・7時25分・18時12分
 雀田駅行き列車の長門本山駅発車が、7時10分・7時38分・18時37分

と、日中時間帯の便がないので、よそ者にはなかなか都合をつけづらい。

131025【画像:上】
本山線へのアプローチは宇部新川駅から。

6時59分 本山線下り始発便  雀田駅発車。
わずか5分間。
短い鉄路の旅をへて終着駅。
7時04分 終着 長門本山駅着。

雨。
振り向けば、周防灘(すおうなだ)。

【画像:下】
7時04分に長門本山駅に着いた車両が、6分後の7時10分に発車の雀田駅行きの折返し便になる。

乗客は私を入れてふたりだけ。

定刻の7時10分。
長門本山駅から単行列車が出て行く。

長門本山駅は無人駅である。

« 日がまぶしい | トップページ | ウデなく・・・(^^; »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本山線に乗る:

« 日がまぶしい | トップページ | ウデなく・・・(^^; »