« 初訪。 コーヒーは自分で | トップページ | 久々の〝兆候〟 いや〝超硬〟 いや〝釣行〟 »

2013年2月 3日 (日)

海抜47メートルより

NHK・民放共同のデジタルTV中継放送用のアンテナが2本立つ丘。
このアンテナに、あと20メートルという所まで車で寄れる。
オートバイなら頂まで上がれるだろう。

130203_4【画像:上】
の丘。
ZENRINのWEB地図には「旭公園」と記載されているが、国土地理院の2万5千分の1地図(注1)では名も無き丘。

屯田兵の時代、ここに円山神社が置かれたらしい。
それで、この丘を「丸山」と呼ぶと聞いたことがある。
しかし、この丘を、「あさひこうえん」とも「まるやま」とも言う人に出会ったことがない。

今日は、自宅から徒歩で。

【画像:下】
丘の上は掘り込まれ、コンクリートで固められた貯水池の遺構がある。(注2)

丘の右手側に下ったところに、旧国道と並走するJR室蘭支線。
さらに右手に、JR鷲別機関区輪西派出。
そして製鉄所。
このコンクリートの遺構は製鉄所の施設だったようだ。

背中が北。
画像奥が南、見えているのは太平洋。

ナギなら、あの沖で竿を出すのだが。
画像右(西)から冷たい強風、本日大シケ。

(注1)

国土地理院の2万5千分の1地図によれば、三角点の海抜は46.7メートル。
旧国道からは、5分も要せずに登れる。

(注2)
国土地理院の2万5千分の1地図にも、この貯水池が描かれている。
地図上で測ると、65メートル×35メートル。
深さは目測で4メートルくらい。
有効容積8000立米の貯水池ということになる。

私が調べた限りでは、この貯水池が使われたという履歴はない。
給水路(管)、配水路(管)が見当たらない(撤去されたのかも知れない)ので、完工せずに捨て置かれたのかも知れない。

雨水がたまった様子は見られない。
水抜きはできているようだ。

« 初訪。 コーヒーは自分で | トップページ | 久々の〝兆候〟 いや〝超硬〟 いや〝釣行〟 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 海抜47メートルより:

« 初訪。 コーヒーは自分で | トップページ | 久々の〝兆候〟 いや〝超硬〟 いや〝釣行〟 »